NEW

2025~2027年度経済見通し(25年11月)

2025年11月18日

(斎藤 太郎) 日本経済

■要旨
 
<実質成長率:2025年度1.0%、2026年度1.0%、2027年度1.3%を予想>
 
  1. 2025年7-9月期の実質GDPは、輸出、住宅投資の落ち込みを主因として、前期比▲0.4%(年率▲1.8%)と6四半期ぶりのマイナス成長となった。
     
  2. 10-12月期は、輸出の減少が続くものの、民間消費、住宅投資、設備投資が増加することから、実質GDPは前期比年率0.3%と小幅なプラス成長になると予想している。ただし、輸出を中心に下振れリスクは高い。
     
  3. 実質GDP成長率は2025年度が1.0%、2026年度が1.0%、2027年度が1.3%と予想する。2026年入り後は関税引き上げの影響が徐々に減衰し、輸出が持ち直す中、民間消費、設備投資を中心に国内需要が増加し、潜在成長率を上回る年率1%台の成長が続くことが予想される。
     
  4. 消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合)は、2025年度が2.7%、2026年度が1.8%、2027年度が2.1%と予想する。ガソリンの暫定税率廃止と電気・都市ガス支援策が重なる2026年入り後にはいったん2%を割り込むが、高水準の賃上げ継続を受けたサービス価格の上昇ペース拡大を主因として2027年には再び2%台となるだろう。

 
■目次

1.2025年7-9月期は前期比年率▲1.8%のマイナス成長
  (責任ある積極財政を掲げる高市首相)
  (トランプ関税の影響が顕在化)
  (2026年の春闘賃上げ率は鈍化するも、5%台を維持)
2.実質成長率は2025年度1.0%、2026年度1.0%、2027年度1.3%を予想
  (内需主導の成長が続く)
  (財産所得が家計の可処分所得を押し上げ)
  (企業の投資行動は慎重化する可能性)
  (物価の見通し)

経済研究部   経済調査部長

斎藤 太郎(さいとう たろう)

研究領域:経済

研究・専門分野
日本経済、雇用

経歴

・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職

・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)