産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している

2025年03月25日

(篠原 拓也) 保険計理

■要旨

気候変動問題への取り組みが世界中で進められている。地球温暖化の影響は、人間の社会や生活の多方面に影響を及ぼしつつある。化石燃料の使用を削減して、再生可能エネルギー等のクリーンエネルギーにシフトする。そのための取り組みとして、産業クラスターを通じた脱炭素化の動きがある。世界経済フォーラム(WEF)は、この取り組みに関してホワイトペーパーを公表している。本稿では、その内容を参考にしながら、クラスターと脱炭素化について概観することとしたい。

■目次

1――はじめに
2――クラスター
  1|クラスターでの脱炭素化 : 複数の企業が連携して取り組んだほうが効率的
  2|クラスターには世界9~10位に匹敵する規模の排出削減の可能性がある
3――クラスターを通じたエネルギー転換の必要性
  1|エネルギー転換にはクリーンエネルギーのインフラ整備が欠かせない
  2|インフラ整備にはさまざまな課題がある
  3|各国政府はインフラ整備等に向けた政策を進めている
  4|民間はクラスターを構築してインフラ整備に取り組むことが必要となる
4――クラスターを通じた脱炭素化
  1|クラスターの構築、活用、地域との協働が解決策
  2|日本からは川崎市の「かわさきグリーンイノベーションクラスター」が加盟
  3|さまざまな形でクラスターを通じた脱炭素化が進められている
5――おわりに (私見)
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)