気候変動AFOLUでの取り組み-風力・太陽光発電に匹敵する緩和ポテンシャルをどう引き出すか?

2024年10月29日

(篠原 拓也) 保険計理

■要旨

気候変動問題を巡る動きが活発化している。各国で、温室効果ガスの排出削減に向けた取り組みが進められている。温室効果ガスの排出は、エネルギーシステム部門(電力など)、建設部門、輸送部門、産業部門などに分けて実態の調査が行われ、削減に向けた取り組みが検討されている。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の評価報告書では、これらの部門の1つとして、AFOLUが挙げられている。今回は、IPCC報告書をベースにAFOLUでの取り組みについて、見ていくこととしたい。

■目次

1――はじめに
2――AFOLUとLULUCF
  1|AFOLUは人為起源の温室効果ガス排出の21%
  2|LULUCFでの取り組みがポイント
3――AFOLUでの排出の特徴と緩和措置
  1|AFOLUでの緩和は気候変動への適応に貢献する潜在能力を有している
  2|森林やその他の生態系に関する対策の潜在能力が大きい
  3|AFOLUの緩和措置の緩和ポテンシャルは風力発電や太陽光発電並み
4――AFOLUでの緩和ポテンシャルの国・地域別比較
  1|AFOLUの緩和ポテンシャルは、ブラジル、中国、インドネシアが上位
  2|AFOLUの単位面積当たり緩和ポテンシャルは、湿地を有する熱帯の国・地域が上位に並ぶ
5――AFOLUの障害
6――おわりに (私見)
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)