(2) デング熱
IPCC報告書は、デング熱の伝播は、気温、相対湿度、降水量などの気候および気象変数と関連している(確信度は高い)、としている。デング熱を引き起こすデングウイルスは、主にネッタイシマカによって伝播する。デング熱は、ベクター媒介のなかで、マラリアに次ぐ疾病負担となっている。2010年には、世界全体で9600万人の感染数と見積もられており、そのうちの7割がアジアで発生していると見られている。特に、インドは世界全体の感染数の34%を占めている。人口の増加が要因として考えられている。
7
1950年以降、デング熱の感染は世界的に拡大しつつある。ヨルダン
8、ブラジル
9、コロンビア
10などで感染リスクが生じている。気候変動によりネッタイシマカの生息範囲が拡大したことと、航空のグローバル化、都市化、有効でない対策などが、その背景にあるとされる。
エルニーニョ南方振動(ENSO)における東太平洋の熱帯域の大気や海洋の変化が、コロンビアでのデング熱発生に関係しているとの研究報告もある。
11 ENSO指数を予測因子として用いて、1998~2010年のエクアドルでのデング熱の変動予測に成功したとの研究もある。
12 なお、台湾で1998~2015年に発生した症例をもとにした調査によると、気候のエクスポージャーとデング熱発生率の増加の間で観察されたタイムラグは、気温変化と発生率の上昇の間が10~15週であった。このタイムラグは、通常の降水があると、10週から20週程度伸びるという。
13
7 Bhatt, S., et al., 2013: The global distribution and burden of dengue. Nature, 496(7446), 504–507, doi:10.1038/nature12060.
8 Obaidat, M.M. and A.A. Roess, 2018: First report on seroprevalence and risk factors of dengue virus in Jordan. Trans. R. Soc. Trop. Med. Hyg., 112(6), 279–284, doi:10.1093/trstmh/try055.
9 Duarte, J.L., F.A. Diaz-Quijano, A.C. Batista and L.L. Giatti, 2019: Climatic variables associated with dengue incidence in a city of the Western Brazilian Amazon region. Rev. Soc. Bras. Med. Trop., 52, e20180429, doi:10.1590/0037-8682-0429-2018.
10 Pena-Garcia, V. H., O. Triana-Chavez and S. Arboleda-Sanchez, 2017: Estimating effects of temperature on dengue transmission in Colombian cities. Ann. Glob. Health, 83(3), 509–518, doi:10.1016/j.aogh.2017.10.011.
11 Quintero-Herrera, L.L., et al., 2015 Potential impact of climatic variability on the epidemiology of dengue in Risaralda, Colombia, 2010–2011. J. Infect. Public Health, 8(3), 291–297, doi10.1016j.jiph.2014.11.005.
12 Petrova, D., et al., 2019: Sensitivity of large dengue epidemics in Ecuador to longlead predictions of El Nino. Clim. Serv., 15, doi:10.1016/j.cliser.2019.02.003.
13 Chuang, T.W., L.F. Chaves and P.J. Chen, 2017: Effects of local and regional climatic fluctuations on dengue outbreaks in southern Taiwan. PLoS ONE, 12(6), e178698, doi:10.1371/journal.pone.0178698.