3|
メンタルヘルスでは、新たな症状の概念も出現
気候変動問題に関連して、メンタルヘルスでは、新しい症状の概念も示されている。
(1) 生態学的悲嘆 (ecological grief)
自然や人為的な出来事によって、生態系の環境が失われてしまうことに起因する悲嘆の反応をいう。悲嘆を引き起こす原因として、生物種や生態系などがハリケーン災害等により失われること。物理的な環境上に構築されている個人的、文化的アイデンティティの破壊等の環境認識の喪失。現存の生物種や生態系などが、将来的に失われてしまうとの予想、などが考えられる
6。
(2) エコ不安 (eco-anxiety)
環境破壊に対する慢性的な不安をいう
7。もはや避けられないとみられる、気候変動の影響を観測することから生じる。環境保護の意識を強く持つ人ほど、エコ不安に陥りやすいとされる。
(3) ソラスタルジア (solastalgia)
気候変動に伴う環境破壊等により、個人が住み慣れた土地などが変貌してしまう苦悩をいう。原因となる環境破壊には、自然災害によるものの他に、鉱物の採掘や、道路・ダム建設といった人為的なものも含まれる
8。
6 "Ecological Grief as a Response to Environmental Change: A Mental Health Risk or Functional Response?"Hannah Comtesse, Verena Ertl, Sophie M. C. Hengst, Rita Rosner, Geert E. Smid(NIH, International Journal of Environmental Research and Public Health, Jan 2021, 18(2):734)を参考に記述。
7 "Mental Health and Our Changing Climate : Impacts, Implications, and Guidance"(American Psychological Association, March 2017)による。
8 "Solastalgia: the distress caused by environmental change" Glenn Albrecht 1, Gina-Maree Sartore, Linda Connor, Nick Higginbotham, Sonia Freeman, Brian Kelly, Helen Stain, Anne Tonna, Georgia Pollard(Australas Psychiatry, 2007, 15 Suppl 1:S95-8.) を参考に記述。