サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする?

2025年03月04日

(篠原 拓也) 保険計理

■要旨

サイバーリスクの脅威が拡大している。ランサムウェア攻撃、なりすまし、フィッシング詐欺、DDoS攻撃、不正アクセス、パスワードクラッキングなど、企業や個人を問わず、日常的にサイバーリスクにさらされている。サイバーリスクの定量化に関して、モデリング手法についての議論が世界的に行われている。本稿では、その中から、2023年にヨーロッパアクチュアリージャーナルに掲載された報告書をもとに、その議論を概観していくこととしたい。

■目次

1――はじめに
2――サイバーリスクの分類
  1|サイバーリスクには、特異的、システマティック、システミックの3つのタイプがある
  2|モデリングには、CROフォーラムのサイバーリスク分類は用いにくい
  3|インシデントを特異的やシステミックなどのリスクに区分することが望ましい
3――サイバーリスクの特徴
4――サイバーリスクのモデリング
5――おわりに (私見)
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)