厚生労働省は、がんの早期発見と、死亡率の低下を目的とする対策型がん検診として、以下5つを実施体制の整った機関で受けることを推奨している。
・子宮頸がん検診(細胞診):20歳以上の女性 2年に1回
※HPV検査単独法が新たに追加。30歳以上の女性 5年に1回
2
・乳がん検診(マンモグラフィ):40歳以上の女性 2年に1回
・胃がん検診(内視鏡):50歳以上の男女 2年に1回
※胃部X線検査(バリウム検査)は40歳以上も可。年1回
・肺がん検診(胸部X線、高危険群で喀痰):40歳以上の男女 年1回
・大腸がん検診(便潜血):40歳以上の男女 年1回
第3期がん対策推進基本計画(2017~2022年度)では、上記5つの検診について、検診受診率50%とすることを目標としてきた。しかし、検診受診率は上昇傾向にはあるものの、いずれも2022年調査時点では目標に達していない(図表1)。OECDのHealth Statistics
3によると、女性の乳がん検診(50~69歳)と子宮頸がん検診(20~69歳)は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ等がおおむね7割以上を達成しており、日本のがん検診受診率は諸外国と比べても低い。
2023年度から開始した第4期がん対策推進基本計画では、検診受診率の目標を60%に引き上げ、引き続き推奨を行うことになっている。がん検診を受けない理由は受ける時間がないことや、費用負担が上位にくるが、がん検診を知らなかったことや、必要性を感じていないといった理由も多い。