あなたは職場の50代女性社員に仕事を期待していますか?~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(8)

2024年11月18日

(坊 美生子) 高齢化問題(全般)

■要旨

男女雇用機会均等法施行後、働く女性が増加し、正社員・正規職員として働く50代女性は2022年、全国で250万人を超えた。男性に比べれば人数は少ないが、経営合理化や少子化によって、その後は若年層の採用が抑えられてきたため、50代女性の構成割合がじわりと増えているという組織もあるだろう。

一方で、50代女性が組織の中でどのような役割を果たしているかというと、男性よりも管理職比率が低く、役割が明確ではないケースもあるのではないだろうか。

定年後研究所とニッセイ基礎研究所が昨年10月、中高年女性会社員を対象に行ったインターネット調査によると、50代女性のうち、上司から期待されていることとして、最も多かったのは"現状維持"(約3割)だった。「期待されていない」と感じている女性も2割弱いた。このように、総じて、上司から50代女性社員への期待が大きいとは言えない。

しかし先行研究では、上司が女性社員に高度な仕事をすることを期待する方が、女性社員の貢献意欲が高まる可能性があることも分かっている。

企業などは今後、増えつつある50代女性社員の役割をまずは明確にし、上司から本人に伝えることが、組織の生産性向上につながり、また、女性本人が、働く最後の日まで、モチベーションを維持して力を発揮することにつながるのではないだろうか。

■目次

1――はじめに
2――50代女性社員のうち上司に「期待されていない」と感じている人が2割弱
 ~共同研究の成果より~
3――上司からキャリアップや成長への期待を感じている女性は組織への貢献意欲が強い
4――上司からの期待はキャリア意識を向上させる可能性がある
 ~先行研究による回帰分析より~
5――終わりに

生活研究部   准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任

坊 美生子(ぼう みおこ)

研究領域:ジェロントロジー(高齢社会総合研究)

研究・専門分野
中高年女性のライフデザイン、高齢者の交通サービス、ジェロントロジー

経歴

【職歴】
 2002年 読売新聞大阪本社入社
 2017年 ニッセイ基礎研究所入社

【委員活動】
 2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
 2023年度  日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)