IPCC第7次評価サイクルの注目点-PM2.5や対流圏オゾンが引き起こす気候変動に注目が集まる!?

2024年07月16日

(篠原 拓也) 保険計理

■要旨

気候変動問題への注目度が高まりつつある。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、これまで数年ごとに、議論の内容を評価報告書の形に取りまとめて公表してきた。2023年3月には第6次評価報告書の統合報告書が公表され、第6次評価サイクルが終了した。2023年7月に、第7次評価報告書の作成に向けた議長団のメンバー選出が行われ、第7次評価サイクルがスタートした。本稿では、第7次評価サイクルでの注目点について見ていくこととしたい。

■目次

1――はじめに
2――IPCCとこれまでの報告書公表
  1|IPCCは気候変動に関する科学的知見の評価を提供する
  2|IPCCには3つの作業部会がある
  3|IPCCは数年ごとに報告書を公表してきた
3――第7次評価サイクル
  1|体制:日本はTFIの議長国となっている
  2|スケジュール:2029年後半までに統合報告書が提出される予定
  3|SLCFへの注目が高まっている
4――第7次評価サイクルに関する加盟国の見解
  1|TFIの追加の報告書:炭素除去回収・貯留技術に関するものが多数を占めた
  2|専門家会議やワークショップの提案トピック:炭素除去技術に関するものが多数を占めた
  3|特別報告書の提案トピック:ティッピングポイントに関するものが最も多かった
5――おわりに (私見)
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)