気候変動と水・食品・気道感染症-極端な気象は、感染症にどのような変化をもたらすのか?

2023年10月10日

(篠原 拓也) 保険計理

■要旨

気候変動問題への取り組みが世界中で進められている。気候変動は、人間の生命や健康にも、さまざまな形で影響を与える。台風や豪雨で発生する土砂災害による人身被害や、熱中症による死亡や体調不良とともに危惧されているのが、気候変動に伴う感染症の拡大であろう。気候変動に伴う環境等の変化のために水や食品が汚染されたり、病原体のウイルスや細菌などの活動が増したりすることで、感染症が蔓延して、従来は考えられなかったような人的被害をもたらす、といった懸念である。

昨年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のWG2(第2作業部会)が公表した第6次評価報告書では、気候変動と感染症の関係について、さまざまな研究の結果がまとめられている。それをもとに、気候変動が感染症の変化を通じて生命や健康に与える影響について見ていこう。

■目次

1――はじめに
2――感染症の由来
3――気候変動と水系感染症
  1|下痢性疾患は気温の上昇や豪雨との関係が強い
  2|コレラは豪雨との関係が強い
  3|気温上昇につれて、消化管感染症の細菌性原因も増加
4――気候変動と食品媒介感染症
  1|サルモネラ症やカンピロバクター感染症と気候変動との気候因子との関連が指摘されている
  2|食品媒介感染症のリスクは根が深い
  3|その他の食品媒介感染症にも気候要因が関係している
5――気候変動と気道感染症
  1|気道感染症の気候因子には、極端な気温や湿度などが含まれる
  2|気温と肺炎の発生率は、J字型、 U字型、V字型のカーブで関係づけられる
  3|気温と湿度を組み合わせたときの肺炎の発生率との関係については、研究ごとにまちまち
  4|インフルエンザの流行には、「寒冷乾燥」と「高温多湿」の2タイプがあるとの分析結果も
6――おわりに (私見)
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)