生活習慣病リスクを高める量の飲酒をはじめた人の生活習慣と環境の変化~生活習慣や仕事量、家族構成に変化

2023年09月13日

(村松 容子) 医療

3――回帰の結果

線形確率モデルで推計した結果を図表3に示す。

男性では、年齢が高いことと、「現在タバコを習慣的に吸っている」「就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある」「朝食を抜くことが週に3回以上ある」「食生活が乱れがちだ」「勤務先における自分の仕事量の増加」にあてはまるようになったことと、リスクを高める飲酒をはじめるようになったことに正の関係があり、「団欒する家族メンバーの大きな変化」「家事・育児負担の増加」「定年退職」にあてはまることと、リスクを高める飲酒をはじめるようになったことに負の関係があった。

女性では、生活習慣等の変化による差はなく、1年間の出来事で、「転職/会社を変わる」にあてはまるようになったことと、リスクを高める飲酒をはじめるようになったことに正の関係があり、「新たに独居を開始した」「夫婦の離婚や別居」「団欒する家族メンバーの大きな変化」「結婚」「定年退職」にあてはまるようになったことと、リスクを高める飲酒習慣をはじめるようになったことに負の関係があった。

4――おわりに

4――おわりに

被用者を対象とする調査を使って、2022年にはリスクを高める飲酒をしていなかった人で翌2023年にはリスクを高める飲酒をしていた人の特徴を男女別にみた。

男女とも定年退職によってリスクを高める飲酒に移行しない可能性があること、男性で仕事量の増加、女性で転職によってリスクを高める飲酒に移行する可能性があることから、職場での適正な飲酒を推進することで就労世代のリスクを高める飲酒を防ぐことが期待できる可能性がある。

男性は、「現在タバコを習慣的に吸っている」「就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある」「朝食を抜くことが週に3回以上ある」「食生活が乱れがちだ」にあらたに当てはまるようになったのと同じタイミングでリスクを高める飲酒に移行している可能性があり、食生活を中心とする生活習慣を見直しと飲酒習慣の見直しをあわせて行うことで効果がある可能性が考えられた。一方、女性は、家族のメンバーの変化がリスクを高める飲酒への移行と関連がある可能性があったが、リスクを高める飲酒に移行することと関連の強い生活習慣や環境の変化はほとんどなく、男性と比べて家庭内の変化が生活習慣や持病の変化とは関係なくリスクを高める飲酒に移行している可能性があった。

なお、図表1で示したとおり、男性は、リスクを高める飲酒習慣があっても、翌年には5割近くがリスクを高める飲酒をしていなかったが、女性では翌年にリスクを高める飲酒をしていなかったのは4割未満と男性よりも低い。女性の方がリスクを高める飲酒習慣が続いている可能性が考えられた。
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)