気候指数 [全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準

2023年04月06日

(篠原 拓也) 保険計理

■要旨

気候変動問題に対する注目が高まりを見せている。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化により、台風、豪雨、熱波、干ばつなど、地球環境にさまざまな影響がもたらされている。

気候変動の状況を指数化して、その動きを把握する取り組みが北米やオーストラリアのアクチュアリーの間で始まっている。2022年9月8日の基礎研レポートでは、それらを紹介するとともに、同様の指数の日本版の作成も試みている。2022年12月28日の基礎研レポートでは、地域区分を設定するなど、日本版の気候指数の拡張を行っている。

本稿では、湿度の指数を追加するなど、指数の拡張を行ったうえで、観測地点を増やし、[全国版]の気候指数の作成 ― すなわち、初めての日本全体の気候指数の作成 ― に取り組む。

本稿が、気候変動問題について、読者の関心を高める一助となれば幸いである。

■目次

はじめに
1――気候指数の目的と拡張の方向性
  1|気候指数には慢性リスク要因の定量化が求められる
  2|各気候区分、さらには日本全体について、気候指数を作成する
  3|"暑さ"をとらえるために、湿度指数を追加する
2――湿度指数の追加
  1|日本では高温よりも、"暑さ"が問題となりやすい
  2|湿度指数には相対湿度を用いることとする
3――観測地点の拡充
  1|12の地域区分ごとに複数の観測地点を設定
  2|奄美については、九州南部と合わせた地域区分も設定
  3|気象データの観測地点は気象台等とする
  4|潮位データについては歴史的潮位資料が公表されている潮汐観測地点とする
  5|観測地点は気象データ154地点、潮位データ57地点
4――気候指数の作成方法
  1|地域区分に分けて指数を作成し、その平均から日本全体の指数を作る
  2|月ごとと季節ごとの指数を作成する
  3|指数はゼロを基準に、プラスとマイナスの乖離度の大きさで表される
  4|元データとして気象庁の気象データと潮位データを使用する
  5|7つの項目について、指数を作成する
  6|合成指数は、高温、降水、湿度、海面水位の4つの指数の平均とする
5――気候指数の計算結果
  1|多くの地域区分で合成指数は上昇傾向
  2|日本全体では合成指数が1971年以降の最高水準に
6――おわりに (私見)
《 注記 》気候指数計算に用いた気象データ、潮位データについて
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)