超高齢社会の移動手段と課題~「交通空白」視点より「モビリティ」視点で交通体系の再検証を~

2020年07月13日

(坊 美生子) 高齢化問題(全般)

■要旨

高齢者ドライバーによる重大交通事故が後を絶たない。2022年からは、ボリュームの多い団塊世代が後期高齢者になってくることから、今後は事故の増加も懸念されている。しかし、高齢者が運転を続けている背景には、マイカーの代替手段が無いという事情もある。

モータリゼーションや人口減少の影響で、地方部を中心に路面バスは路線廃止が相次いできた。それを補完するように、自治体がコミュニティバスや乗り合いタクシーを運行し、白ナンバーの自家用車で輸送する自家用有償旅客運送、ボランティアによる送迎なども導入されてきた。しかし、いずれも数が十分ではない等の問題がある上、自分が住む地域で運行されていたとしても、健康な成人には利用できるが、歩行機能が低下した後期高齢者には困難だという場合がある。加齢による自立度の変化を調べた研究によって、70歳代半ば頃から、男女ともに大部分の人が、一人で外出して乗り物に乗ることに困難が生じてくることが分かっている。

交通政策においてはこれまで、当該地域が「交通空白地」かどうかという点から交通体系を議論することが多かったが、超高齢社会においては、高齢者の移動能力(=モビリティ)に焦点を当てて、仕組みを再検証する必要があるのではないだろうか。

■目次

0――はじめに
1――各種交通モードと課題
  1|事業用自動車(緑ナンバー)を用いた交通モード
  2|自家用車(白ナンバー)を用いた交通モード(有償)
  3|自家用車(白ナンバー)を用いた交通モード(無償)
2――高齢者に対する移動支援の必要性
  1|高齢者の移動能力
  2|小括
3――今後の展望~結びに替えて~

生活研究部   准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任

坊 美生子(ぼう みおこ)

研究領域:ジェロントロジー(高齢社会総合研究)

研究・専門分野
中高年女性の雇用と暮らし、高齢者の移動サービス、ジェロントロジー

経歴

【職歴】
 2002年 読売新聞大阪本社入社
 2017年 ニッセイ基礎研究所入社

【委員活動】
 2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
 2023年度  日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)