コラム

自動運転が普及したときのまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その9

2018年03月30日

(塩澤 誠一郎) 土地・住宅

関連カテゴリ

筆者が完全自動運転の移動サービスに最も期待することは、すべての人をあらゆる移動制約から解放することだ。クルマがなくても自由に移動できる。免許がなくても自由に移動できる。身体が不自由でも自由に移動できる。お金がなくても自由に移動できる。ということである。そうであれば、移動は楽しいものになるだろう。完全自動運転の移動サービスはそこをめざすべきである。

そのような社会がもたらされれば、人々は必要性より、楽しさを求めて移動するようになるはずだ。自動運転の移動サービスで、楽しい場所に移動する。ただし、そこでは徒歩で過ごすだろう。人気のあるまちに電車で出かけてブラブラする、広い公園にクルマで行きのんびり過ごすという行動は、完全自動運転が普及した社会でも変わらないはずだ。

また、人々は利便性より、魅力的な場所に住まいを求めるだろう。今は通勤や通学に便利な立地を優先する傾向があるが、それ以上に、地域の魅力を評価して住まいを選択するようになる。地域の魅力とは、例えば、散歩が楽しそうだとか、コミュニティの質が高いとか、理想的な子育てができるなどだ。何に魅力を感じるかは、人それぞれであろうが、住まいの選択肢は今より確実に広がるはずである。

このように考えると、まちづくりの方向性も見えてくる。まちは魅力的で、人々を惹き付けるものでなくてはならない。そして、歩いて楽しめなければならない。そうでなければ人が来たり、暮らそうと思ったりしない。

この方向性は、商業地も住宅地も変わらない。もちろん楽しみ方の質は異なる。しかし、いずれにしても、まちの魅力を高め、歩いてひとときを過ごすことができるようにすることが、これからのまちづくりにとって重要になる。だからこそ、駐車場など、完全自動運転の普及によって必要なくなる空間を、まちの魅力づくりのために活用するのである。

さて、魅力を高める、歩いて楽しめるといったまちづくりの方向性は、実に古くから言われていることだ。まちづくりに携わる者にとっては、常にそこを意識してきた面がある。しかしながら、自家用車での移動を前提にした社会では、それが十分に実現できなかったと言える。

完全自動運転の普及によって、そのようなまちづくりが実現することを期待するのである。

社会研究部   都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任

塩澤 誠一郎(しおざわ せいいちろう)

研究領域:不動産

研究・専門分野
都市・地域計画、土地・住宅政策、文化施設開発

経歴

【職歴】
 1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
 2004年 ニッセイ基礎研究所
 2020年より現職
 ・技術士(建設部門、都市及び地方計画)

【加入団体等】
 ・我孫子市都市計画審議会委員
 ・日本建築学会
 ・日本都市計画学会

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)

関連カテゴリ・レポート