干ばつリスクへの取り組み-世界の干ばつの影響は日本にも及ぶ

2024年09月03日

(篠原 拓也) 保険計理

■要旨

気候変動問題への注目が高まっている。地球温暖化を背景に、台風や豪雨による災害の頻発化・激甚化、海面水位の上昇などの影響が出ている。そうした影響の1つとして、干ばつの深刻化が挙げられる。今回は、国連砂漠化対処条約(UNCCD)やアメリカでの検討を中心に、干ばつリスクへの対応に向けた動きを見ていくこととしたい。

■目次

1――はじめに
2――世界的な干ばつの状況
  1|23億人以上が水ストレスに直面
  2|産業革命前の水準を3℃上回る温暖化により、1億7000万人が極度の干ばつに見舞われる
3――干ばつリスクへの取り組み
  1|干ばつにはリスク管理、乾燥化には適応-その違いをどう見極めるかい
  2|乾燥化する地域と、湿潤化する地域がある-地域差の要因は何か
  3|日々の水の利用可能性を表す干ばつ指標が必要
  (参考) 干ばつのタイプ
4――干ばつがもたらす影響
5――WMOとFAOの連携強化
6――おわりに (私見)
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)