気候指数 2023年データへの更新-日本の気候の極端さは、1971年以降の最高水準を更新

2024年04月05日

(篠原 拓也) 保険計理

(2) 東北

東北の合成指数は、2010年代以降0.5前後で推移してきたが、2023年秋季には0.60(前年秋季は0.47)に上昇した。なかでも、高温指数は2023年に2に迫る水準に急騰した。高温の日が増えたことを表している。また、湿度指数は2010年代以降上昇のペースが高まっており、湿潤化が進みつつあることがうかがえる。なお、海面水位指数は、東日本大震災に伴う観測中断期間前後での格差が大きい大船渡、鮎川、小名浜を除いたため、潮位の観測地点が3ヵ所となり変動が大きくなっている14

[2023年の各月の動向]

高温指数は、3月、8月、9月に非常に高い水準となった。一方、海面水位指数は、3月、8月にマイナス。降水指数と湿度指数は、8月にマイナスとなった。その結果、4つの指数がいずれもプラスとなった9月に、合成指数が高い水準となった。
 
 
14 宮古にも東日本大震災に伴う観測中断期間があったが、その前後での格差が大きくはなかったため、海面水位指数の元データとして用いることとした。
(3) 関東甲信

関東甲信の合成指数は、上昇傾向にあり、2023年秋季には1.08(前年秋季は1.00)となっている15。特に、高温指数が上昇しており2023年には2に迫る水準となっている。海面水位指数も1.5を超えて高まっている16。また、湿度指数は2010年代以降に大きく上昇した。首都圏を含む人口集中地域で、気候変動の程度が徐々に高まっている様子がうかがえる。

[2023年の各月の動向]

高温指数は、3月、8月、9月に非常に高い水準となった。一方、海面水位指数は、5月、7月、9月に上昇した。降水指数と湿度指数は、3月にプラスとなった。その結果、4つの指数がいずれもプラスとなった3月と、高温指数と海面水位指数が上昇した9月に、合成指数が高い水準となった。
 
15 バージョン2.00では、関東甲信の一部の観測地点で欠測値の取扱い等を変更した。そのため、バージョン1.00と比べて一部の指数が変化している。(例. 2022年秋季の合成指数につき、1.07 (v1.00) から1.00 (v2.00) に変化)
16 海面水位指数の作成のための潮位データについて、2000年の三宅島噴火に伴うものとみられる観測中断期間前後での格差が大きい三宅島(坪田)は除いている。気象庁のホームページ上では、観測中断期間の原因等は「不明」とされている。
(4) 北陸

北陸の合成指数は、長らく0.5程度で推移してきたが、2020代以降やや上昇し、2023年秋季には0.84(前年秋季は0.73)に高まっている。なかでも、高温指数は2023年に急騰して2に迫る水準となっており、合成指数の上昇要因となっている。また、湿度指数は長らくマイナスで推移していたが、上昇して2020年代にはプラスとなっている。このことも、合成指数の上昇の要因となっている。なお海面水位指数は、1996年に観測が開始された佐渡と能登の影響により、同年前後で動きが大きい。

[2023年の各月の動向]

高温指数は、3月、8月、9月に非常に高い水準となった。一方、海面水位指数は、6月と9月に高水準を付けた。その結果、高温指数と海面水位指数がともに寄与する形で、9月に合成指数が高い水準となった。なお、3月と4月に乾燥指数が上昇した点も要注目とみられる。
(5) 東海

東海の合成指数は、2000年代までゼロ近辺で推移してきたが、その後上昇して、2023年秋季には1.33(前年秋季は1.21)となっている。その背景として、海面水位指数と高温指数の上昇が挙げられる。海面水位は、石廊崎、清水港、御前崎といった駿河湾沿いの観測地点で継続的な上昇が見られる。高温指数は、2023年に2を超えており、なお上昇が続いている。人口の集中する中京圏で、気候変動の高まりが鮮明になりつつある。

[2023年の各月の動向]
高温指数は、3月と9月に非常に高い水準となった。一方、海面水位指数は、8月と9月に高水準を付けた。また、降水指数は、8月に上昇した。その結果、これら3つの指数が寄与する形で、8月に合成指数が高い水準となった。なお、4月と7月に乾燥指数が上昇した点も要注目とみられる。
(6) 近畿

近畿の合成指数は、上昇基調にあり、2023年秋季には1.31(前年秋季は1.21)となっている。特に、海面水位指数の上昇が大きい。舞鶴、大阪、神戸、洲本、串本、浦神といった日本海側、大阪湾沿岸、太平洋側の各観測地点で上昇している。また、高温指数は、2020年に1.5を超えて、2023年には急騰して2に迫る水準となっている。人口の集中する近畿圏で、気候変動の高まりが顕著となりつつある。
 
[2023年の各月の動向]

高温指数は、3月、8月、9月に非常に高い水準となった。一方、海面水位指数は、1月、6月、9月に高水準を付けた。その結果、両者が寄与する形で、3月、6月、8月、9月に合成指数が高い水準となった。なお、3月と4月に乾燥指数が上昇した点も要注目とみられる。
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)