環境に由来する感染症としては、水系感染症が有名だ。特に、コレラのような急速に感染が拡大する感染症では、多くの人が罹患して、健康を損なったり命を落としたりする恐れがある。
1|下痢性疾患は気温の上昇や豪雨との関係が強い
水を介して病原体が体内に侵入して感染を引き起こす水系感染症(Water Borne Diseases, WBD)には、下痢性疾患(コレラ、赤痢、腸チフスなど)、住血吸虫症、A型およびE型肝炎、ポリオなどさまざまなものがある。WBDの症例数はかなり多い。一般に、世界では貧困地域で感染が拡大するケースが多いが、高所得国でもWBDのリスクは高いとされる。
アメリカを中心に100以上もの調査の結果を分析したメタ研究によると、下痢性疾患の増加には、気温の上昇、豪雨、洪水、干ばつが関係しているとの証拠が増えているという。
2 IPCC報告書では、下痢性疾患との関連について、気温の上昇(確信度は非常に高い)、豪雨(同高い)、洪水 (同中程度)、干ばつ(同低い)とされている。
2007~13年にエチオピアで発生した小児下痢性疾患の調査によると、病気はランダムに発生するわけではなく、気温の上昇時や乾燥時期に発生率が上がったという。原因として、気温上昇は病原体の生存や活性化につながる、乾燥は人々の飲水時の衛生習慣を疎かにする、などと論じている。
3
一方、モザンビークで1997~2014年の健康データを気象データでモデリング(一般化線型モデル)により分析したところ、気温の上昇と降水の増加が、下痢性疾患の増加に関係していたという。
4
2010~12年に世界保健機関(WHO)の太平洋部門が行った13の太平洋島嶼(とうしょ)国での気候変動と健康に関する調査によると、下痢性疾患は気候感応度が高いとの結果であった。
5
2013年11月26日時点で、複数の疫学論文検索サイトを通じて、「下痢」と、「気候変動」、「気温」、「雨」、「降水」、「洪水」、「干ばつ」、「海水面温度」という用語で該当した各国の141の論文をメタ分析したものもある。それによると、高温との関係あり74(52%)、洪水との関連あり40(28%)、豪雨との関係あり31(22%)、干ばつとの関係あり3(2%)、との結果だったという。
6
2 Levy, K., S.M. Smith and E.J. Carlton, 2018: Climate change impacts on waterborne diseases: moving toward designing interventions. Curr. Environ. Health Rep., 5(2), 272–282, doi:10.1007/s40572-018-0199-7.
3 Azage, M., A. Kumie, A. Worku and A. Bagtzoglou, 2015: Childhood diarrhea exhibits spatiotemporal variation in Northwest Ethiopia: a SaTScan spatial statistical analysis. PLoS ONE, 10(12), doi:10.1371/journal.pone.0144690.
4 Horn, L.M., et al., 2018: Association between precipitation and diarrheal disease in Mozambique. Int. J. Environ. Res. Public Health, 15(4), doi:10.3390/ijerph15040709
5 McIver, L., et al., 2016a: Health impacts of climate change in Pacific island countries: a regional assessment of vulnerabilities and adaptation priorities. Environ. Health Perspect., 124(11), 1707–1714, doi:10.1289/ehp.1509756.
6 Levy, K., A.P. Woster, R.S. Goldstein and E.J. Carlton, 2016: Untangling the impacts of climate change on waterborne diseases: a systematic review of relationships between diarrheal diseases and temperature, rainfall, flooding, and drought. Environ. Sci. Technol., 50(10), 4905–4922, doi:10.1021/acs. est.5b06186