2|
年齢 ・ コホート : 高齢化には排出量の増加と減少の両面がある
年齢とコホートの違いがCO2排出量にどのような影響をもたらすかについては、様々な議論がある。排出につながる消費や投資の行動は、世代やコホートによって異なる。例えば、ベビーブーマー世代は前後の世代よりも排出量が多いとの調査結果がある
10。
また、ミレニアル世代の自動車の運転免許保有者は、それより高齢の世代と比べて少ない
11。コホートや世代の交代により、自動車の運転が減れば、排出量が削減される可能性がある。国によっては、自動車やバイクは買わずにシェアリングして利用するといったシェアリングエコノミーが進んでいる。ただ、こうした動きが脱炭素化にどれだけ寄与するのかは不明とされている。
一方で、子どもや若者は教育関連の排出量が多いとの分析もある
12。また、高齢者は冷暖房に関する排出量が多い傾向があるとの調査結果もある
13。
人口の高齢化が排出量に及ぼす影響については、様々な意見がある。高齢化により、経済の成長が鈍化して、その結果、排出量が減少するという見解がある
14。その一方で、高齢者の1人暮らしが増えて、家庭でのエネルギー消費が増大し、排出量の増加につながるとの見方もある
15。
10 "Are younger generations higher carbon emitters than their elders?"L. Chancel. (Ecol. Econ., 100, 195–207, doi:10.1016/j.ecolecon.2014.02.009., 2014) より。
11 "Men Shape a Downward Trend in Car Use among Young Adults – Evidence from Six Industrialized Countries"T. Kuhnimhof, J. Armoogum, R. Buehler, J. Dargay, J. M. Denstadli and T. Yamamoto (Transp. Rev.,32(6), 761–779, doi:10.1080/01441647.2012.736426., 2012) より。
12 "Applying quantile regression and Shapley decomposition to analyzing the determinants of household embedded carbon emissions: evidence from urban China" L. Han, X. Xu, L. Han(J. Clean. Prod., 103, 219–230, doi:10.1016/ j.jclepro.2014.08.078., 2015) より。
13 "Determinants of residential space heating expenditures in Great Britain."H. Meier, K. Rehdanz(Energy Econ., 32(5), 949–959, doi:10.1016/ j.eneco.2009.11.008., 2010) より。
14 "Age-structure, urbanization, and climate change in developed countries: Revisiting STIRPAT for disaggregated population and consumption-related environmental impacts."B. Liddle, S. Lung (Popul. Environ., 31(5),317–343, doi:10.1007/s11111-010-0101-5., 2010) より。
15 "Future scenarios for energy consumption and carbon emissions due to demographic transitions in Chinese households."B. Yu, Y.M. Wei, K. Gomi, Y. Matsuoka (Nat. Energy, 3(2), 109–118, doi:10.1038/s41560-017-0053-4.2018) より。