保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任
安井 義浩(やすい よしひろ)
研究領域:保険
研究・専門分野
保険会計・計理、共済計理人・コンサルティング業務
1――保険会社の再建と破綻処理に関する15項目のQ&A(続き 9~15)
破綻処理を成功させる可能性を高めるため、特定の保険商品や事業部門を廃止すべきとの要請もありうるか。
破綻処理のあと、全ての保険商品が利益を上げ続ける必要はない。また一部の商品は廃止される可能性もある。さらに当局の判断次第で、価格の改定やランオフ事業への移行が最適という結論にいたる場合もあるだろう。経営が悪化した保険会社のうち、破綻処理されるか精算されるかはどうやって決定するのか
指令19条で示された破綻の条件が満たされる必要がある。すなわちベイルインも再建と破綻処理の選択肢となりうるのか
現在の案では選択肢に含める方向であるが、相互会社に対してはどうなのかといった議論もあり、今後検討する。再建と破綻処理のための資金はどのように提供されるか
現在のところ、示されておらず、今後の検討が必要である。複数の国をまたぐ保険会社グループはどのように破綻処理するのか
国をまたぐ保険グループ、関係当局、EIOPAの合同組織で検討されることになろう。EIOPAに期待されることはなにか
一次的なタスクとしてガイドラインや技術的な細則の作成がある。また永続的なものとして、フレームワーク自体が適切に機能するかを確認し続けることがある。特に国をまたぐ案件については合同組織を立ち上げる必要がある。保険会社の破綻の際、保険契約者は損失から逃れられるか
現在の一般のEU法によれば、保険契約者は保険会社の破綻に起因する損失を補償されないが、加盟国によっては保証制度を持っているところもある。2――(参考)
1 2
保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任
研究領域:保険
研究・専門分野
保険会計・計理、共済計理人・コンサルティング業務
【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員