シェアリング志向が強いのは誰?-安く買いたい若者だけでなく、堅実な公務員、合理的な高年収男性でも強い

2018年06月25日

(久我 尚子) ライフデザイン

■要旨
 
  • シェア経済の拡大が続く。当初はクルマなど「モノ」のシェアという印象が強かったが、現在では「スペース」や「ヒト」、「スキル」、「お金」にまで拡大している。シェア志向が強い消費者層の特徴について、生活者1万人調査を用いて分析する。
     
  • 消費者の持つ志向は、「価値観・ライフスタイル重視」「安価重視」「中古・シェア」「衝動買い」「堅実・慎重」「電子決済」「情報収集」の7つに要約されるが、本稿では「中古・シェア」志向に注目する。
     
  • 「中古・シェア」志向は、女性より男性で、年齢は若いほど強い。男性は女性ほど中古品を気にせず、男性や若者はネット購買を好み、ネットの個人間売買に抵抗が弱いことが背景にある。
     
  • 職業別には学生や公務員で強く、専業主婦で弱い。学生はネット購買を好み、口コミなど多くの情報を見た上で中古でもよい、公務員は堅実・慎重な消費態度から中古でもよいという違いがある。専業主婦はネットの個人間売買への抵抗が強いため、広く利用されているフリマアプリでは不安感を上手く払拭できているのだろう。
     
  • 年収別には、経済的理由で年収300万円前後の男女で強く、合理的判断から年収1千万円程度の男性でも強い。ライフステージ別には、おもちゃや洋服など短期間しか使わないものへの出費が嵩む未就学児や義務教育中の子のいる世帯で強い傾向がある。
     
  • シェアリングサービスで複数のモノを利用したり、中古品売買の連鎖が回ることで、「消費額」は減りながらも、消費者個人の「消費量」は増えている可能性がある。企業はシェアリングサービスと上手く共存するとともに、シェアリングサービスでは得られない付加価値を持つモノやサービスを生み出す必要がある。

■目次

1――はじめに
 経済指標はふるわないが、シェア市場の拡大と多様化消費者の暮らしは充実?
2――消費者の持つ主な志向
 ~生活者1万人調査より20~70歳代男女の消費志向は7つに要約
3――「中古・シェア」志向が強いのは誰?
  1|性年代別に見た違い
    ~中古や個人間売買への抵抗が弱く、できるだけネットがいい男性や若者で強い
  2|職業別に見た違い~中古でも良い学生や公務員で強く、専業主婦は弱い
  3|年収別に見た違い
    ~経済的理由で年収300万円前後、合理的判断で年収1千万円程度の男性で強い
  4|ライフステージ別に見た違い
    ~短期間しか使わないモノで出費の嵩む未就学・義務教育児世帯で強い
4――おわりに
 ~シェアで個人の「消費額」は減っていても、「消費量」は増えている可能性も?

生活研究部   上席研究員

久我 尚子(くが なおこ)

研究領域:暮らし

研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング

経歴

プロフィール
【職歴】
 2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
 2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
 2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
 2021年7月より現職

・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)

【加入団体等】
 日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
 生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)