NEW

働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か

2025年11月06日

(村松 容子) 医療

■要旨

厚生労働省は、1日当たりの純アルコール量が男性40g以上、女性20g以上になると生活習慣病リスクが高まるとし、飲酒量の適正化を推奨している。しかし、リスクのある飲酒をする人の割合は改善していない。

本稿では、被用者を対象とした調査データを用いて、リスクの高い量を飲酒している人の中で、どのような人が「飲酒量の適正化の必要性」を認識しているのかを、体調不良や受診歴、ヘルスリテラシーの高さの面から分析した。

■目次

1――はじめに~飲酒量の適正化にむけた課題
2――飲酒実態と飲酒量の適正化に対する考え方
  1|本調査における飲酒量と適正化に対する考え方
  2|「飲酒量の適正化」が必要だと思う人の特徴
3――まとめ~不調を経験して初めて飲酒量の適正化の必要性を認識
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)