医療DXの現状

2025年03月21日

(村松 容子) 医療

■要旨

医療DXの整備が進んでいる。厚生労働省は、医療DXを、医療・介護の情報をクラウドで統合し、業務の効率化や標準化を図ることで、国民がより良質な医療を受けられる仕組みと定義している。マイナンバーを活用することで、受診歴や処方歴の管理が容易になり、無駄のない治療や服薬が可能になる。また、健康管理サービスとも連携できる。

2021年10月からマイナ保険証の利用が始まり、医療費控除手続きの簡素化や不正防止などの利点がある一方、運用上のトラブルや不安の声も報道されている。2024年12月以降は従来の保険証が廃止され、マイナ保険証が原則となる。さらに、救急搬送時に情報を活用する仕組みが2025年度から全国展開される。

本稿では、医療DXの進捗と課題について整理する。

■目次

1――はじめに
2――医療データ利活用の背景
  1|医療データ利活用の背景
  2|医療DX推進の経緯
3――医療DX現状と課題
  1|全国医療情報プラットフォーム~救急搬送時の閲覧の開始、電子処方箋の導入推進
  2|電子カルテ情報の標準化
  3|診療報酬改定DX
  4| マイナンバーカードの利活用による事務負担軽減
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)