研究領域
不動産
不動産市場・不動産市況
携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (1)
2022年11月28日
(佐久間 誠)
関連カテゴリ
不動産投資レポート
不動産市場・不動産市況
土地・住宅
都市計画
4――JR山手線29駅周辺の街のミクストユースの比較
図表5は、KLAによるJR山手線29駅の滞在人口に占める居住者・勤務者・来街者の比率を、勤務者比率が大きい順に示している。勤務者比率が高いエリアほど居住者比率が低い傾向が見られるものの、田町や大崎、五反田などは、勤務者比率が高いにも関わらず、居住者比率が一定程度を占める。また、池袋や上野などは勤務者比率と居住者比率がともに低い。このように、JR山手線駅を対象にみても、街のミクストユースは多種多様で、エリア毎に特性がある。
図表6は、勤務者・居住者・来街者比率の相対的な偏りをもとに、JR山手線29駅を「Work中心」、「Live中心」、「Play中心」、「バランス型」、「その他」に分類した。各比率について、平均から1標準偏差以上大きいものをプラス、低いものをマイナスで示し、偏りがあると評価した。勤務者比率が高い(Work中心)エリアは、東京・神田・浜松町・田町・大崎の5つで、このうち、東京と神田は居住者比率が低く、浜松町・田町・大崎は来街者比率が低い。また、居住者比率が高いエリア(Live中心)は駒込・西日暮里・日暮里・大塚・巣鴨・田端の6つで、このうち、駒込・西日暮里・日暮里は勤務者比率が低く、大塚は来街者比率が低く、巣鴨と田端は勤務者・来街者比率がともに低い。また、来街者比率が高いエリア(Play中心)は渋谷・原宿・上野・池袋・新大久保・新宿・有楽町の7つで、渋谷・原宿・上野・池袋・新大久保は相対的に低い比率はなく、新宿と有楽町は居住者比率が低い。そして、全ての比率で偏りのないエリア(バランス型)は、品川・五反田・目黒・恵比寿・代々木・高田馬場・目白・御徒町・秋葉原の9つとなった。最後に、プラスの偏りのないエリア(その他)のうち、新橋は居住者比率が低く、鶯谷は勤務者比率が低い結果となった。
このように、JR山手線という東京都心部においても街の色彩がエリアごとに異なることがみてとれる。そして、この街の特性の違いは、働きやすさや住みやすさなど街の魅力や活力の違いをもたらす。例えば、Work中心のエリアでは、JR山手線駅の周辺エリアのオフィスワーカーが土日などの休日に出社しないため、休日滞在人口に対して平日滞在人口が多く、平日と休日の滞在人口が大きく変動する(図表7右上)。したがって、曜日間で人口変動の大きい街では、土日に人を呼び込む施設をつくるなど、街の活力を保つ街づくりが求められる。また、街のミクストユースによって外的ショックなどに対する影響度合いが異なることも想定される。そこで次稿では、コロナ禍においてどのように滞在人口の量と質が変化したのかを分析する。
(ご注意)本稿記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本稿は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものでもありません。
1
2
3
基礎研 Report Head Line
メルマガ配信中!
各種レポート配信をメールでお知らせ。
読み逃しを防ぎます!
最新トピック
について
会員向け無料Webセミナー
を定期的に開催中!
開催詳細をメールでご案内します!
あなたに役立つ情報をお知らせします!
今すぐメルマガ登録
佐久間 誠
()
研究領域:
研究・専門分野
関連レポート
※コロナ禍におけるオフィス出社の実態と地域特性
※成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2022年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向
※商業施設売上高の長期予測-少子高齢化・EC市場拡大・コロナ禍による消費行動の変容が商業施設売上高に及ぼす影響
※コロナ危機と世界金融危機におけるオフィス調整局面の比較-今回は賃料下落が小幅だが、構造的影響への懸念が強い
※不確実性の高まる世界において。デジタル化がオフィス市場にもたらす影響の考察
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)
関連カテゴリ・レポート
不動産投資レポート
不動産市場・不動産市況
土地・住宅
都市計画