研究領域
年金
企業年金
アセットオーナー・プリンシプルの受入れを
2025年05月07日
関連カテゴリ
ニッセイ年金ストラテジー
企業年金
年金資産運用
昨年夏に公表されたアセットオーナー・プリンシプルは、3月末時点で規約型を含めて114の企業年金が受入れを表明している。2月末時点に比べると倍以上になっているが、公的年金に比べると、出遅れが目立っている。今後、徐々に増えて行くものと予想されるが、1万を超える企業年金計での受入れ比率はあまりに低い。
企業年金連合会は、『企業年金特別号』で受入れの意義等について詳しく提示している。規模の小さな企業年金にとって受入れの障害になりかねないスチュワードシップ活動については、「企業年金スチュワードシップ推進協議会」による協働モニタリングが開始されており、参加することで負担を軽減することが可能である。
新年度入り早々に公的共済組合は、各々の運用力強化の取組方針等に基づいてCIOの設置など運用体制の強化を発表している。企業年金の受入れ表明が進まないようであれば、厚生労働省からより強い形の要請が発出される可能性もある。受入れなくても、今年度央以降に、厚生労働省のサイトですべての企業年金の様々な項目について一覧開示が開始される予定のようだ。
アセットオーナー・プリンシプルは、アセットオーナーの最低限の共通規範とされるものである。積極的な取組みを期待したい。
基礎研 Report Head Line
メルマガ配信中!
各種レポート配信をメールでお知らせ。
読み逃しを防ぎます!
最新トピック
について
会員向け無料Webセミナー
を定期的に開催中!
開催詳細をメールでご案内します!
あなたに役立つ情報をお知らせします!
今すぐメルマガ登録
関連レポート
※アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要
※「アセットオーナー・プリンシプル」と企業年金
※期待されるスチュワードシップ活動
※DB運用の点検により不確実性に備えたい
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)
関連カテゴリ・レポート
ニッセイ年金ストラテジー
企業年金
年金資産運用