研究領域
年金
年金資産運用
リバランス再論
2020年08月05日
関連カテゴリ
ニッセイ年金ストラテジー
公的年金
企業年金
年金資産運用
株式
金利・債券
新型コロナの感染の広がりをきっかけにした、2月から3月末までの世界株価の下落幅は30%を超えた。ところがその後株価は回復し、6月末までにおよそ8割を戻した。スタートを100とすると、70に下落した後94まで戻ったことになる。
そこで改めて認識されたのがリバランスの効果である。仮に債券60、株式40で運用をスタートし、株式が30%下落し28になったとする。何もせず放置すると株価回復により株式の価値は38に、資産全体の価値は98まで戻る。一方、下落した3月末に、合計88の運用資産を債券53、株式35にリバランスしていたなら株式は47まで戻り、運用資産の価値は100になったはずである。
もちろん、これは結果論に過ぎない。確かに株価がいつどこまで戻るか事前には誰もわからない。「100年に一度の危機」と言われるとまだまだ下落するのではないかと思うのが自然だ。
しかし、株価下落は永遠には続かない。また、多くの投資家が恐怖に駆られる下落局面ではリスクプレミアムが拡大し、株価が戻り始めた際に平均以上に高いリターンが得られることが多い。反対に投資家が楽観的になる上昇局面では、リスクプレミアムは縮小している。今回に限らず、相場観を容れない機械的なリバランスが、これまでずっと効果を発揮してきた理由である。
基礎研 Report Head Line
メルマガ配信中!
各種レポート配信をメールでお知らせ。
読み逃しを防ぎます!
最新トピック
について
会員向け無料Webセミナー
を定期的に開催中!
開催詳細をメールでご案内します!
あなたに役立つ情報をお知らせします!
今すぐメルマガ登録
関連レポート
※老後資金の取崩し(1)-運用方法と取崩し方法をセットで考える
※木を見て森を見ざることなかれ-基本ポートフォリオからの乖離が意味すること
※コロナ禍でも業績が上振れしそうな企業
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)
関連カテゴリ・レポート
ニッセイ年金ストラテジー
公的年金
企業年金
年金資産運用
株式
金利・債券