研究領域
経済
日本経済
スペイン風邪から100年 ー 大規模感染症対策は大丈夫?
基礎研REPORT(冊子版)10月号
2018年10月09日
(櫨(はじ) 浩一)
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
アジア経済
中国経済
米国経済
日本経済
欧州経済
1―日本人のマスク姿のはじまり
冬になって日本人がマスクをする姿は、海外の人々の眼には異様に映るらしく、大気汚染のためといった誤解に基づくコメントも見かけるが、インフルエンザや風邪、あるいは花粉症対策でマスクをする人が多いのではないだろうか。
1918年~20年にかけて世界中で流行したスペイン風邪を題材とした本である"Pale Rider"
*
に最初に出てくる写真には「大流行の際に予防のためにマスクをつけた日本の女子学生1920年」という説明が付いている。日本で人々が外出するときにマスクをするようになったのは、スペイン風邪が流行した際に政府が推奨したためというのは、感染症対策の専門家の間では常識のようだ。
スペイン風邪は普通のカゼではなく、A型インフルエンザH1N1亜型だったということが分かっているが、当時は1876年にコッホが炭疽菌の純粋培養に成功して感染症が病原性細菌によって起きることが証明されてまだそれほど年月も経っておらず、インフルエンザがウイルスによって引き起こされるということは知られていなかった。細菌よりはるかに小さいウイルスの姿が電子顕微鏡で確認されるのは、スペイン風邪の大流行が去ってからしばらくたった1935年のことだ。上で紹介した本によれば、爆発的な感染の拡大を防止するために大規模な集会を抑制するといった対策には激しい抵抗があり、正体不明の病気の拡大がおさまることを祈る集まりが逆にインフルエンザの感染拡大に繋がってしまったという。
2―歴史を形作ってきた感染症
第一次大戦後のパリ講和会議でドイツに過大な賠償金が課されたことには、ウイルソン米大統領がスペイン風邪で体調を崩したことも影響しているとされ、スペイン風邪は第二次世界大戦の遠因とも言える。また、欧州諸国がアフリカやアメリカ、オーストラリア大陸を支配する過程で、欧州から持ち込まれた病原菌が大きな影響を与えたという。教科書に名が出てくる大人物たちが動かしていたと思っていた歴史は、小さな病原菌によって動かされていたというのは驚きだ。
かつてはスペイン風邪による死者は世界で2000万人程度とされていたが、より新しい推計では、死者は5000万人~1億人とされ、第一次世界大戦の死者1700万人はおろか、第二次世界大戦の死者6000万人や両大戦の合計をも超えていた可能性がある。日本での死者も、従来は38万人程度とされてきたが、最近の推計では少なくとも45万人と見られている。20世紀最大の惨事は第二次世界大戦と考える人も多いだろうが、死者数でいえばスペイン風邪だったという可能性が高い。
3―危機管理は大丈夫か?
グローバル化で人の往来が活発になり、飛行機での移動が中心となった現在では、海外で感染しても入国時には発症していないことも多く、感染者の入国を水際で防止するのはまず不可能だ。WHOから、日本では「はしか(麻疹)」は排除状態にあると認定されていたのだが、2018年に入ってからも、はしかに感染していた海外からの旅行者が、立ち寄った商業施設や飲食店などの従業員や利用客に感染を広げるという事例があった。
2005年に東南アジアで猛威を振るった高病原性鳥インフルエンザH5N1亜型や、2012年に初めて患者が見つかったMERS(中東呼吸器症候群)では、幸運なことに日本国内で感染が広がることはなかった。しかし、2002年冬から2003年夏にかけて中国南部を中心に感染が広まったSARS(重症急性呼吸器症候群)では、国内では感染者は出なかったものの日本経済にも影響を与え、回復が続いていた景気は一時停滞に陥った。大規模な感染が広がれば、多くの人命が失われるだけではなく、経済的にも大混乱に陥ることは避けられないだろう。
果たして、スペイン風邪のように国民の四分の一もが感染するというような事態に我々は対応の準備ができているだろうか?大流行対策は、医療というよりはむしろ危機管理の問題とも言われる。
1998年に伝染病予防法などを統合した感染症予防法、2012年には新型インフルエンザ等対策特別措置法が制定されるなど、法律や制度は整備されてきたが、想定外の事態は必ずといって良いほど起こるものだ。喉元過ぎれば熱さを忘れるということわざがあるが、我々は問題を忘れやすく備えを怠り勝ちである。ご家庭でも、地震や風水害への備えにもなることでもあり、まずは非常用の水や食料、医薬品などのチェックをされてはどうだろう。
*
Laura Spinney, "Pale Rider; The SpanishFlue of 1918 and How It Changed The World",Hachette Book Group (2018)"
基礎研 Report Head Line
メルマガ配信中!
各種レポート配信をメールでお知らせ。
読み逃しを防ぎます!
最新トピック
について
会員向け無料Webセミナー
を定期的に開催中!
開催詳細をメールでご案内します!
あなたに役立つ情報をお知らせします!
今すぐメルマガ登録
櫨(はじ) 浩一
(はじ こういち)
研究領域:
研究・専門分野
関連レポート
※保護主義色を強める米国~新たな国際経済体制が必要~
※米国大統領の仕掛けた貿易戦争-争いの構造を理解する
※米中貿易戦争の行方-米中貿易摩擦がエスカレート。落し所の見えない貿易戦争による米経済への影響を懸念
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)
関連カテゴリ・レポート
基礎研マンスリー
アジア経済
中国経済
米国経済
日本経済
欧州経済