低迷が続く長期金利の行方~今後の注目点と見通し

2019年10月10日

(上野 剛志) 金融市場・外国為替(通貨・相場)

■要旨
  1. 日本の長期金利は、昨年の秋以降低下基調が続き、9月初旬には一時過去最低値に肉薄。最近はやや持ち直したものの、足元も低迷が続いている。長期金利急低下の直接的な理由は米長期金利の急低下だ。昨年秋以降、米中貿易摩擦とそれに伴う世界経済減速懸念が高まったことが安全資産である米国債需要を高めたほか、FRBが利下げ路線に転じたことが米長期金利を押し下げた。また、日銀の対応も長期金利急低下の一因だ。昨年7月に長期金利の変動許容幅を従来の倍へと拡大した(長期金利柔軟化)。この結果、従来と比べて日本の長期金利は米金利変動の影響を受けやすくなったわけだが、その後に米長期金利が大きく低下したことで、日本の長期金利の低下幅が増幅された。
     
  2. 以上の通り、昨年以降の日本の長期金利を大きく動かしてきた要因としては、何より米長期金利の動向が挙げられ、次に日銀のスタンスが挙げられる。長期金利の今後の見通し(メインシナリオ)としては、ごく緩やかな持ち直しを予想している。当面は下振れる局面も想定されるが、米中摩擦が緩和に向かうことで、米長期金利上昇が金利上昇圧力になることを見込んでいるためだ。米長期金利は来年にかけて2%程度まで上昇すると想定しているが、この際、米長期金利に対する感応度を考慮すると、日本の長期金利は来年にかけて▲0.1%程度まで持ち直すと考えられる。このシナリオが実現する場合、海外経済の失速や過度の円高は避けられることになるため、既に緩和余地の乏しい日銀の対応はフォワードガイダンスの強化などに留まり、マイナス金利深掘りといった本格的な追加緩和措置を回避すると見ている。そうなれば、長期金利への影響も限定的になる。ただし、来年末までに長期金利がプラス圏に浮上するのは難しいだろう。米長期金利に対する感応度を考慮した場合、日本の長期金利が0%を超えるためには、現在1.5%台の米長期金利が2.5%前後まで大幅に上昇する必要があるためだ。

■目次

1.トピック:低迷が続く長期金利の行方
  ・長期金利が急低下したワケ
  ・最近、金利がやや持ち直したワケ
  ・今後の注目点と見通し
2.日銀金融政策(9月):次回会合での点検を強調
  ・(日銀)維持
  ・今後の予想
3.金融市場(9月)の振り返りと予測表
  ・10年国債利回り
  ・ドル円レート
  ・ユーロドルレート

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志(うえの つよし)

研究領域:金融・為替

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴

・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)