長期少子化社会に潜む負のループ「赤ちゃんを知らない」子どもたち-未婚化・少子化社会データ検証:「イマジネーション力欠如」への挑戦-

2017年01月23日

(天野 馨南子) 子ども・子育て支援

■要旨

日本において少子化社会が進行していることを知らない人は少ないであろう。
小学生が授業で「日本は少子化だから」などと話す風景も見られるようになってきている。

5年前に比べると様々な場所で様々な人々が少子化について議論をするようになった。

しかしながら、その視点がほぼ「大人の都合」「大人目線」であることに筆者は危機感を感じている。

「母親や父親が困る」「企業が困る」「国や自治体が困る」「高齢者が困る」、そんな大人目線の少子化社会の議論は後をたたない。

合計特殊出生率1.50を切る超少子化社会が20年以上も長期に続く日本において、他ならぬ「子どもたちに」暗い影が忍び寄っていること、誰より「子どもたちが困っている」ことになかなか光が当たらない。

たまに子どもたちのことが語られても、あくまで大人目線の将来の年金負担増や介護負担増問題など「大人を支えるのが大変になる」といったものである。

長期少子化社会の下で、子どもたちの心に静かに広がる影。
それによって夢を叶えられず苦悩してゆく子どもたちが増加しつつある状況。

本稿ではこのような状況をデータを用いて詳らかにし、チルドレン・ファーストの観点から日本の大人たちに今一度、この国の少子化対策を問いかけてみたい。

■目次

はじめに - 少子化社会のもつ少子化トラップから抜け出すために
1――出生率が1.5を切る「きょうだいの赤ちゃん時代を知らない」社会
  1|「大人目線」ではなく、「子ども目線」で考える少子化社会の意味
  2|縮小してゆく 「きょうだい年齢差」
2――「赤ちゃんや子どもとの触れ合い体験」が未婚化を阻止するかもしれない、というデータ
  1|結婚願望・こどもをもつ願望への影響
  2|結婚というライフコース決定への影響
  3|経験は不安緩和の良薬
3――パートナー作りに苦戦する大人たち ― 恋愛行動と赤ちゃんとのふれあい ―
4――おわりに

生活研究部   人口動態シニアリサーチャー

天野 馨南子(あまの かなこ)

研究領域:暮らし

研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進

経歴

プロフィール
1995年:日本生命保険相互会社 入社
1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向


【委員歴/ご依頼順(現職優先)】

1.政府
・【総務省統計局】
「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
・【こども家庭庁】
「若い世代視点からのライフデザインに関する検討会」構成員(2025年度)
「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024~2025年度)
「令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員」(2023年度)
・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】
「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
・【内閣府男女共同参画局】
「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府】
「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~2018年)
「地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)

2.自治体
・【富山県】
「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
「富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員」(2022年)
・【高知県】
「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度~)
「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
・【三重県】
「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度~)
・【愛知県豊田市】
「豊田市総合計画推進会議 有識者委員」(2025年度~)
・【石川県】
「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
・【長野県伊那市】
「伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般」(2020年~2021年)
・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】
「子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー」(2021年)
・【愛媛県松山市】
「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会・結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)

3.民間団体
・【東京商工会議所】
東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
・【愛媛県法人会連合会】
えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】
「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)
・【中外製薬株式会社】
「ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会(通称:研究倫理委員会) 委員」(2020年~)
・【主宰研究会】
地方女性活性化研究会(2020年~)


日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
日本労務学会 会員
日本性差医学・医療学会 会員
日本保険学会 会員
性差医療情報ネットワーク 会員
JADPメンタル心理カウンセラー
JADP上級心理カウンセラー

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)