先進国の国債等の保有構造について~IMF先行研究に基づく推計結果~

2017年12月28日

(神戸 雄堂)

■要旨
 
  • 日本の国債等残高対名目GDP比は先進国最悪の水準にも関わらず、日本の国債利回りは低位安定している。その要因の一つとして、日本の国債等の海外保有比率が低く、国債等の保有構造が安定的であることが挙げられることが多い。しかし、同じ国内もしくは海外投資家であっても様々な投資家が存在しており、投資家の種類によって保有構造の安定性に与える影響も異なる。したがって、単に国内投資家と海外投資家の分類(海外保有比率)だけをもって安定性について言及することが十分とは言えないだろう。
     
  • そこで、本稿ではIMFの先行研究に基づき、投資家を6つのグループ(国内中央銀行、国内銀行、国内非銀行部門、海外中央銀行、海外銀行、海外非銀行部門)に分類し、先進国6ヵ国(日本、米国、英国、カナダ、ドイツ、ギリシャ)の国債等における各グループの保有比率について推計を行った。さらにIRIという指標を用いて、海外保有比率とは異なる観点から各国の国債等の保有構造の安定性について考察した。
     
  • 先進国の国債等の海外保有比率とIRIを比較したところ、その違いが各国間の国債等の保有構造の違いや保有構造の経年変化に起因していることが見えてきた。また、国債等の海外保有比率は全体的に上昇傾向にあるものの、近年の各国中央銀行による量的緩和によって、国債等の保有構造の安定性はそれほど低下していないと考えられる。しかし、今後各国中央銀行の出口戦略によって保有構造の安定性が低下するのは免れないだろう。日本は、今後10年程度の間に日銀の出口戦略に加えて、経常収支の赤字化も予想されるため、保有構造の安定性への影響は特に大きくなるだろう。

■目次

1――はじめに
2――日本の国債等の保有構造(海外保有比率)
3――IMFの先行研究の紹介
4――IMFの先行研究に基づく、先進国における国債等の保有構造の推計結果
5――IMFの先行研究に基づく、先進国のリスクインデックスの算定結果
6――おわりに
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)

関連カテゴリ・レポート