金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任
梅内 俊樹(うめうち としき)
研究領域:年金
研究・専門分野
企業年金、年金運用、リスク管理
■要旨
日本の将来推計人口をもとに、人数ベースの成熟度(加入者に対する受給者の割合)を計算すると、2030年代後半にかけて上昇することが見込まれる。個別には事情は異なるであろうが、今後とも多くの企業年金が成熟度の高い状況に悩まされ続ける可能性がある。
金額ベースの成熟度(掛け金額に対する給付額の割合)が100%を超える成熟期には、給付額のうち掛け金額で賄えない額を年金資産から取崩す必要があり、故に下方リスクを抑制することが重要となる。しかし対応策の一つであるキャッシュフロー・マッチングの部分導入は、超低金利下では適用し難い。一方、下方リスク抑制に弱点のある従来型運用を継続していても課題は解決されない。最近、関心を集めるリスク重視型やインカム重視型の絶対収益追求商品は、キャッシュフロー・マッチングに代わる有効なツールとなり得る。いずれにしても、従来の枠組みにとらわれずに、あらゆる可能性を追求することが、特に成熟度の高まりが見込まれる年金制度の運用には求められる。
金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任
研究領域:年金
研究・専門分野
企業年金、年金運用、リスク管理
【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務