金融研究部 常務取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 サステナビリティ投資推進室長
德島 勝幸(とくしま かつゆき)
研究領域:年金
研究・専門分野
債券・クレジット・ALM
関連カテゴリ
■見出し
1―― はじめに
2―― 一般的な企業年金における運用の姿
3―― 日本の年金運用に見られる常識的な概念
4―― 日本の年金運用に求められる革新
■introduction
経済成長が鈍化し、資産運用による利回り獲得が容易でなくなっている現状に鑑みると、日本の年金運用の常識的な概念を改めて見直す必要はないか。本稿では、まず、日本の年金運用における代表的な常識とされる概念を取上げて検証する。具体的には、次の12の概念を紹介している。(1)政策アセットミックスの作成、(2)ロングオンリーの政策アセットミックス、(3)タイムホライズンの欠如、(4)資産クラスに対する過信、(5)ユニバースとベンチマークの混同、(6)ホームカントリーバイアス、(7)分散投資に対する誤解、(8)インデックス運用への過度の依存、(9)オルタナティブ投資への過信・依存、(10)証券化商品への投資に対するアレルギー、(11)デリバティブ商品の活用に対するアレルギー、(12)不十分な運用に要するコスト認識。常識の検証に際しては、これらの概念が世界の非常識になっていないか、また、年金の運用責任を十分果たしているかどうかといった視点から行っている。
少子高齢化が進む中で公的年金への期待には限界があり、企業年金に対する機能発揮のニーズは強い。予定利率の引下げは困難であるが、安定収益資産の確保によるインカム収益の獲得とリスク許容度を意識したリスク性資産への投資によって十分な利回りを確保し、制度の魅力を維持すべきである。なお、確定拠出年金の活用によって、企業の年金運用負担を減らすことは可能でも、十分な投資教育が必要であり、トータルで見た企業の負担を大きく減らすものではないことには、注意しておきたい。
金融研究部 常務取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 サステナビリティ投資推進室長
研究領域:年金
研究・専門分野
債券・クレジット・ALM
【職歴】
・1986年 日本生命保険相互会社入社
・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
・2025年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・日本ファイナンス学会
・証券経済学会
・日本金融学会
・日本経営財務研究学会