経済研究部 主席エコノミスト
上野 剛志(うえの つよし)
研究領域:金融・為替
研究・専門分野
金融・為替、日本経済
関連カテゴリ
■見出し
・貸出動向: 銀行貸出残高は対前年▲0.6%
・主要銀行貸出動向アンケート調査: 企業の資金需要は再び減少、個人はさらに悪化
・マネタリーベース: 潤沢な資金供給が続く
・マネーストック: 流動性資産が高止まり
■introduction
日銀が発表した貸出・資金吸収動向等によると、7月の銀行総貸出(平残)の前年比伸び率は▲0.6%(前月も同じ)となった。震災以降続いていたマイナス幅縮小の動きは一服、企業の資金需要にまだ力強さはみられない。内訳では、都銀等が前月同様前年比▲2.7%減、地銀が同1.7%増(前月は同1.6%増)と、都銀等が足踏みする中、地銀の伸びが緩やかに拡大している(図表1~3)。
長期の流れでは、統計開始以来初めて、地銀の貸出残高が都銀等2を上回るという歴史的な転換点を迎えた(図表4)。20年前、91年7月時点の銀行貸出に占める地銀のシェアは32.6%にすぎなかったが、先月は50.01%と50%をわずかに突破。地銀が地公体向けや住宅ローンで貸出を取り込んだ影響もあるが、都銀等が貸出を大きく減らした影響が大きい。大企業の直接金融シフトなどが背景にあるとみられる。
経済研究部 主席エコノミスト
研究領域:金融・為替
研究・専門分野
金融・為替、日本経済
・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)