総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任
矢嶋 康次(やじま やすひで)
研究領域:金融・為替
研究・専門分野
金融財政政策、日本経済
関連カテゴリ
■見出し
・講演:ある程度早めに、かつ漸進的に対応することが望ましい
・会見:不確実性はかつてよりは薄らいできたが、これから先は予想できない
■introduction
須田審議委員の講演・記者会見が9/27日に行われた(三重県金融経済懇談会)。
須田審議委員は、今年2月の利上げで水野審議委員とともに利上げ提案を早めに出すなどタカ派である。
ただ、夏場の利上げの是非については、7月の早い段階でサブプライムが大きな問題になるのではとの見方から、利上に慎重になったとの声が聞こえてきていた。
今回の講演・会見では「あまりにゆっくりとした金利調整を行うと、経済が過熱するリスクが高まる」「ある程度早めに、かつ漸進的に対応することが望ましい」など従来のタカ派トーンがあった。
しかし、筆者は以下のような慎重な見方が目立ったとの印象を受けた。
・ サブプライム問題について、「今のところ、米金融機関の四半期決算にサプライズな結果は出ていないが、今後も決算発表は続く。償還を迎えるABCPのロールが進むのかという点も気になる。市場は、引き続き不安定化し易い地合いが続くとみられ、まだ警戒を解くわけにはいかない」
・ 米国経済について「米国住宅市場の調整は2008年後半まで長引く可能性が高い」「マーケットが思われているように、来年の後半になったら、成長率が高まるというよりは、結構低い成長率が続くかもしれない」
・ 国内経済について「中小企業の収益環境が全般的に厳しさを増しつつある」
将来の利上げの必要性についての強い姿勢は変わらないとしても、現状・先行き判断は少し弱気になっているとの印象を受けた。
総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任
研究領域:金融・為替
研究・専門分野
金融財政政策、日本経済
・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員