ゼロ金利解除後、家計金融資産はどう動く

2006年08月25日

(矢嶋 康次) 金融市場・外国為替(通貨・相場)

■目次

1.1500兆円を超えた家計金融資産
2. 投資拡大に「不安」減が大きく影響
3.過度の安全指向は減少するも、収益面から預金の魅力高まる

■introduction

日銀の資金循環勘定で家計金融資産残高の推移を示したものが図表-1である。統計が開始された79年度以降、対前年での増加が20年程度続いてきたが、ゼロ金利政策開始(99年2月)後、2000年度に初めて減少に転じ、以降3年間は減少が続いた。しかし03年度より再び増加し始め、2005年度末は1506兆円と過去最高の残高に回復している。
「貯蓄」と「投資」という区分で見ると、預金を中心とした貯蓄重視の傾向は、90年以降強まってきたが、残高が再び増加に転じた2003年以降は、株式、投信といったリスク性資産への投資割合が増加している(図表-2)。
金融広報中央委員会の調査でも、年齢、年収、市郡規模別など、どのような属性でもリスク資産保有の経験なしの割合が減少しており、ミクロでは投資の裾野は広がっていることが確認できる(図表-3)。
ただし、投資への流れの実態は、今のところ控えめな評価にとどめておいたほうが良さそうだ。株式・出資金残高の増加額は、ほぼ株式時価の上昇で説明し得る状況にあるためである(図表-4)。
ミクロでは確実に投資が広がっていることが観察されるとはいえ、マクロ的には着実にゆっくりしたペースにとどまっているというのが真相のようだ。

総合政策研究部   常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任

矢嶋 康次(やじま やすひで)

研究領域:金融・為替

研究・専門分野
金融財政政策、日本経済 

経歴

・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員

第54回 エコノミスト賞(毎日新聞社主催)受賞 『非伝統的金融政策の経済分析』

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)