研究領域
経済
中国経済
中期経済見通し 2006/10/17号
2006年10月17日
(経済調査部門)
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
Weekly エコノミスト・レター
中国経済
米国経済
欧州経済
日本経済
<10年間の平均成長率:実質1.7%、名目2.6%、鍵は高齢者と女性の活用>
これからの10年間には日米欧の各国は、第二次世界大戦後のベビーブームで生まれた世代が高齢化し、労働力人口の伸びの低下や減少、社会保障支出の増加から制度の維持が困難となるなどの、共通の変化に見舞われる。
日本のベビーブームは短期間で終了したため、この時期に生まれた団塊世代が高齢化することによる経済・社会に与える影響は欧米に比べて急激なものとなる。
日本経済はバブル崩壊の後遺症を乗り越えて正常化に向っている。デフレは克服され、消費税率引上げもあって、消費者物価は2016年度までの平均で1.6%の上昇となる。成長率は実質では1.7%だが、名目では2.6%と大きく高まるだろう。
高齢化による影響に対応するには、未活用資源の有効利用が共通した処方箋となるだろう。高齢者や女性労働力の活用、米国に比べて収益率の低い対外資産の活用、既存ストックの効率化が日本の課題となるだろう。
基礎研 Report Head Line
メルマガ配信中!
各種レポート配信をメールでお知らせ。
読み逃しを防ぎます!
最新トピック
について
会員向け無料Webセミナー
を定期的に開催中!
開催詳細をメールでご案内します!
あなたに役立つ情報をお知らせします!
今すぐメルマガ登録
経済調査部門
()
研究領域:
研究・専門分野
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)
関連カテゴリ・レポート
経済予測・経済見通し
Weekly エコノミスト・レター
中国経済
米国経済
欧州経済
日本経済