- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 中村 洋介

中村 洋介のレポート
2020年07月16日
「情報銀行」は日本の挽回策となるのか

世界的なデジタル化の潮流の中、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)やBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)といった米中の巨大IT企業...
2020年07月08日
次なる規制当局のターゲット、インターネット広告

株式会社電通の推定によれば、2019年のインターネット広告費はテレビメディア広告費を超えたという。スマートフォンの普及、そして端末性能や通信環境の向上によ...
2020年03月18日
デジタル市場の競争環境が激変するとき

デジタル・プラットフォーマーの行き過ぎた行いを牽制すべく、政府はデジタル市場のルール整備を進めている。これまで、データの価値評価も含めた企業結合審査の見直...
2020年03月02日
インターネット広告業界への逆風、問われるサステナビリティ

インターネットやスマートフォンの普及が進み、インターネット広告市場は大きく成長した。インターネット広告に関する技術は「アドテクノロジー(アドテク)」とも称...
2020年02月17日
「情報銀行」新たなプラットフォームとなるか

話題のキーワードや出来事を動画で解説する「ニッセイ基礎研ビデオレポート」です。第2回目は、データ活用の方策として注目を集める「情報銀行」についてお話ししま...
2020年01月23日
「情報銀行」に期待すること

「データは20世紀の石油だという表現をよく目にする。」、「グーグル等の巨大IT企業は、データを活用して収益を上げていると聞く。」、「日本の企業もデータ活用...
2020年01月16日
SaaSから生まれる新しいビジネスチャンス

中小企業等のバックオフィス業務向けのSaaS(Software as a Service)が増えている。会計や人事労務、受発注、POSレジ等、様々なSaaSが登...
2019年11月08日
「情報銀行」は日本の挽回策となるのか

世界的なデジタル化の潮流の中、米中の巨大IT企業が圧倒的な存在感を放っている。日本はデジタル化の大きな波に乗り遅れてしまったのではないかという懸念の声は強...
2019年11月01日
スタートアップ・エコシステム形成に向けた政府・地方自治体の取り組み

近年、世界中でスタートアップ企業に資金が流入している。米国のシリコンバレーだけでなく、中国やイスラエルといった国でも次々とスタートアップ企業が産まれ大きく...
2019年09月11日
日本の宇宙ベンチャーへの期待

宇宙産業でビジネスを展開しようとするベンチャーが現れている。かつてよりロケットや衛星の開発や打ち上げ等の低コスト化が進み、ベンチャーでも参入が可能になって...
2019年09月05日
タクシーの「相乗り」が解禁されたら利用しますか?

タクシーの「相乗り」導入(解禁)が議論されている。ここで言う「相乗り」とは、同じ方面に向かう見知らぬ人同士が、1台のタクシーに同乗することを指す。道路運送...
2019年09月03日
検討が進む「デジタル市場のルール整備」~高まる消費者の個人情報保護への意識~

巨大IT企業を念頭に、「デジタル市場のルール整備」が検討されている。今年の6月に閣議決定された成長戦略においても、プラットフォームビジネスについてのルール...
2019年08月06日
「情報銀行」は日本の挽回策となるのか

世界的なデジタル化の潮流の中、米中の巨大IT企業が圧倒的な存在感を放っている。日本はデジタル化の大きな波に乗り遅れてしまったのではないか、という懸念の声は...
2019年07月24日
日本が直面する、脱プラスチック問題

ウミガメの鼻に刺さったプラスチック製のストロー、クジラの胃から出てきた大量のプラスチックごみ。海に大量に流入するプラスチックが大きな問題になっている。国際...
2019年06月18日
教育×テクノロジー、EdTechを巡る議論

テクノロジー(Technology)を教育(Education)に活用していくEdTech(エドテック)に注目が集まっている。テクノロジーの活用を通じて、...
2019年05月24日
「データ利活用」と「プライバシー」

FacebookのようなSNS、Googleのような検索サービス等、無料で使えるサービスがある。無料なのにビジネスモデルとして成立しているのは、ちゃんと収...
2019年05月23日
平坦ではない「デジタル課税」合意への道~問われるG20議長国 日本の手腕~

巨大デジタル・プラットフォーマー等が世界中で大きな利益を上げているにもかかわらず、現ルールのもとでは十分に課税されていないことが課題視されている。6月に日...
2019年05月10日
日本が直面する、脱プラスチック問題

レジ袋やストロー等のプラスチックごみによる海洋汚染の問題が契機となって、世界中で脱プラスチック議論が進んでいる。2016年1月の世界経済フォーラム年次総会...
2019年04月25日
具体化しつつあるデジタル・プラットフォーマー規制

デジタル・プラットフォーマーへの規制に関する議論が進んでいる。公正取引委員会は実態調査が進めており、規制の具体的な姿も示されつつある。公正取引委員会が実施...
2019年04月18日
国内ベンチャーにとっての官民ファンド

日本のベンチャーへの資金供給で大きな存在感を示してきた官民ファンドのあり方が問われている。政府の成長戦略の一環で、株式会社産業革新投資機構(JIC)が発足...
2019年04月05日
「機微技術」をめぐる米中攻防戦 - 安全保障か経済か、厳しい選択を迫られる日本

国と中国の覇権争いが続いている。とりわけ、知的財産等、ハイテク覇権に関しては、そう簡単には折り合えないだろう。中国に覇権は渡さない、対立も辞さないという強...
2019年03月26日
日本が直面する、脱プラスチック問題

海洋プラスチック問題が1つの契機となって、世界中で脱プラスチックに向けた議論が進んでいる。欧州中心に、踏み込んだ内容の数値目標や規制・ルールが打ち出されつ...
2019年03月11日
「地方基盤企業」を巡る議論

地方の乗合バス事業や地域銀行といった「地方基盤企業」が、人口減少等の厳しい外部環境の影響を受けている。生き残りをかけて統合や連携を模索する企業もあるが、独...
2019年02月27日
デジタル・プラットフォーマーの規制論~成長か規制か

GAFAに代表されるデジタル・プラットフォーマーは、多くの利用者に便益を与える一方、独占化や寡占化が進みやすいという特徴を有し、世界的にその弊害を懸念する...
2019年02月07日
動画アプリ「TikTok」のヒットが意味することー今こそ正念場、ベンチャー育成に向けた産官学の力強い取組みを期待する

ショート動画配信アプリTikTok(ティックトック)が日本の若者の間でヒットしている。日本経済新聞社がまとめた2018年の「日経MJヒット商品番付」では、...
2019年02月05日
大企業の「出島」戦略

大企業の間で、イノベーションを生み出すための拠点を作る動きが見られる。「×××ラボ(研究所)」、「イノベーション××部(課)」、「コーポレート・ベンチャー...
2019年02月01日
「機微技術」をめぐる米中攻防戦~安全保障か経済か、厳しい選択を迫られる日本~

米国と中国の貿易摩擦、そして覇権争いがエスカレートしている。その影響もあって、中国の経済指標の悪化が目立つ。中国の2018年自動車販売台数は28年ぶりの対...
2019年01月31日
研究学園都市が挑む、「つくば市スタートアップ戦略」

日本のベンチャーは「東京一極集中」の傾向が強い中ではあるが、いくつかの地方自治体において、革新的なベンチャー企業を創出し育成しようという取り組みが見られる...
2019年01月11日
2018年のIPO概況

2018年のIPOは、東証1部、2部、マザーズ、ジャスダックの合計では89社となり、前年に引き続き底堅く推移した。ここ数年は比較的良い経済環境、市場環境が...
2018年12月13日
TikTokのヒットに思うこと

ショート動画配信アプリ「TikTok(ティックトック)」が日本で若者中心に支持を集めている。テレビ、新聞等で多く取り上げられており、実際に使ったことがなく...
2018年12月12日
増えるベンチャーとの連携、大企業によるアクセラレータプログラム

日本の大企業とベンチャーの連携が増えている。AI・IoT等の革新的な技術が登場する中で、オープンイノベーションへの関心・需要が高まっていること等が背景にあ...
2018年11月21日
上場ベンチャーをめぐる議論

未上場だけでなく上場ベンチャーの更なる飛躍が期待されている。しかしながら、上場ベンチャーと株式市場の投資家(とりわけ機関投資家)には、まだまだ「距離」があ...
2018年11月15日
リーマンショックから10年、日本のベンチャー環境を振り返る

日本のベンチャーの事業環境は、リーマンショック後しばらく低迷が続いたが、アベノミクスで息を吹き返し、足もとは盛り上がりを見せている。現在、ベンチャー・エコ...
2018年10月22日
日米物品貿易協定(TAG)と為替条項

2018年10月13日、インドネシアで開かれていたG20財務省・中央銀行総裁会議後、米国のムニューシン財務長官による記者団への発言が注目を集めた。日米の通...
2018年10月09日
米中デジタル戦争と日本のSociety5.0

米中の「デジタル覇権争い」が本格化している。報復関税等の応酬が派手に繰り広げられる「貿易戦争」に注目が集まるが、その背景には経済や安全保障をめぐる両大国の...
2018年10月05日
「インクルーシブ」なデジタル社会へ

「Society5.0」が成長戦略の柱に据えられ、デジタル・ガバメント、スマホ(QRコード)によるキャッシュレス等、日常生活の身近なところでもデジタル化が...
2018年09月12日
SDGsとSociety5.0

貧困、ジェンダー、不平等(格差)、環境問題といった地球規模の課題に関する「17の目標」とその下に連なる「169のターゲット」から構成される「SDGs」への...
2018年09月06日
中小企業も「健康経営」~「サステナビリティ」に繋がる取り組み~

「健康経営」に取り組む大企業が増えている。政府の強い後押しや、健康寿命の延伸や働き方改革への社会的関心の高まり等を背景に、この流れは一層強くなりそうだ。し...
2018年08月21日
米中デジタル戦争と日本のSociety5.0

米中がデジタル覇権を争い激しく火花を散らしているが、日本が漁夫の利を得るチャンスが訪れたわけではない。むしろ、両国を中心に世界的な陣取り合戦が繰り広げられ...
2018年08月02日
中小企業の「生産性革命」~IT導入・利活用は進むのか~

少子高齢化による人手不足や、技術革新を通じた急速なデジタル化が進む中、日本企業の「生産性革命」の必要性が叫ばれている。その流れは中小企業にとっても例外では...
2018年07月19日
中小企業の「2025年問題」~根深い事業承継問題~

経営者が高齢化していく中、後継者が見つからない中小企業が多い。経済産業省と中小企業庁の試算によれば、「現状を放置すると、中小企業廃業の急増により、2025...
2018年07月10日
産業革新機構のこれから~ベンチャー・エコシステムを育てる重責を担う~

産業革新機構は、ジャパンディスプレイや、ルネサスエレクトロニクスへの支援が有名だが、ベンチャー投資も積極的に行っている。設立来累計で、ベンチャーへの支援額...
2018年07月06日
地方で輝くベンチャー企業-地方都市のベンチャー生態系作り

身の回りで見かけるクモの糸、実は重さあたりの強靭性が鋼鉄の340倍もあるという。そして、伸縮性にも優れていることに加え、限りある化石燃料から作られる化学繊...
2018年07月05日
大企業のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)~大企業によるオープンイノベーション~

「オープンイノベーション」の必要性が叫ばれる中、大企業による「コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)」がグローバルで積極的に活動している。米国や中...
2018年06月28日
ベンチャー企業の「ガバナンス」~「急成長」と「ガバナンス」の両立を~

ベンチャーの不祥事が世間を騒がせている。成長戦略で注目されるベンチャー投資だが、「ガバナンス」や「リスク統制」の重要性を改めて認識させられる。非上場ベンチ...
2018年06月21日
出でよ、次のユニコーン~経済産業省のプログラム「J-Startup」がスタート!~

2018年6月19日、フリーマーケットアプリのメルカリが東証マザーズに上場した。メルカリは日本の数少ない「ユニコーン」と言われた有力ベンチャー企業。上場初...
2018年06月19日
地方銀行のベンチャー支援に期待!

地方銀行への逆風が続いている。マイナス金利政策下での貸出金利回りの低下、地方の人口減少や高齢化、県をまたいだ金融機関間での競争等、地方銀行を取り巻く環境は...
2018年06月14日
成長戦略に「ユニコーン」創出目標が掲げられる~ユニコーンを支えるリスクマネー供給が必要~

2018年6月4日に取りまとめられた、政府の「未来投資戦略2018」(素案)。その、ベンチャー支援強化策において、「企業価値又は時価総額が10 億ドル以上と...
2018年06月08日
イノベーション推進・ベンチャー支援政策は継続が重要~未来投資戦略2018の素案が示される~

2018年6月4日、政府は第17回未来投資会議(議長:安倍晋三首相)において、「未来投資戦略2018」の素案を取りまとめた。素案では、世界の動向と日本の立...
2018年06月01日
アイデアとテクノロジーで既存市場を塗り替えるベンチャー

2016年の夏、とある商品の販売ウェブサイトがアクセスの集中によってパンクした。パンクしたのは、株式会社土屋鞄製造所(東京都)の「ランドセル」の販売ウェブ...
2018年05月23日
地方で輝くベンチャー企業~地方都市のベンチャー生態系作り~

身の回りで見かけるクモの糸、実は重さあたりの強靭性が鋼鉄の340倍もあるという。そして、伸縮性にも優れていることに加え、限りある化石燃料から作られる化学繊...
2018年04月26日
高まる大学発ベンチャーへの期待~大学発ベンチャーに取り組むベンチャーキャピタル~

Society5.0等政府の成長戦略において、先端技術やイノベーションの重要性、必要性が強調されている。そのような中、知が集積する大学の研究成果を事業化す...
2018年04月16日
ベンチャー企業の成長ステージ~早いステージや研究開発型ベンチャーならではの難しさ~

大企業によるベンチャー企業への出資、資本提携が増えつつある。これから、本格的にベンチャー企業との連携を考えようとしている企業もあるだろう。ベンチャー企業と...
2018年04月10日
ベンチャー投資をする上で、知っておきたいこと

筆者がかつてベンチャー・キャピタリストだった2010年頃、日本のベンチャー業界にはリーマンショックの影響が色濃く残っていた。厳しい事業環境の中、資金調達が...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る