- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 水野 友理那

水野 友理那のレポート
2020年12月11日
積立投資に為替ヘッジは必要か-米国株式への長期投資は為替ヘッジが無い方が良い

為替ヘッジは、円から外貨建て資産に投資した場合の実質的なリターンに対して、為替レートの影響を軽減できる仕組みだ。為替ヘッジを付けた場合、取引通貨間の金利差...
2020年11月19日
金利予測に基づく債券インデックスのリターン

過去10年の債券インデックスのリターンは、キャピタルリターン、インカムリターンともにプラスであった。ニッセイ基礎研究所「中期経済見通し(2020~2030...
2020年10月05日
投資信託の購入経験がある人と他の特徴との関連

個人投資家の資産形成に資する金融サービスの枠組みが充実しつつあるが、投資経験者は依然として少ない。金融リテラシー調査(2019)のデータを利用し、投資信託...
2020年08月31日
積立投資で老後資金を準備する-積立額は年齢別ではどれくらい?

2019年6月に老後資金2000万円問題が話題となった。発端となった報告書では、平均的な夫婦無職世帯が、公的年金を超える実支出の分を貯蓄で対応するのに必要...
2020年07月30日
国内外の株式投資は何から始めればよいか-外国株式インデックスファンドの基礎知識

国内外の株式に投資をする場合、どうしたら良いのだろうか。初心者が投資を始める場合は一般的に投資信託のインデックスファンドからスタートすることが多いと思われ...
2020年06月30日
TOPIXと日経225の違い-どちらに投資した方が有利なのか

投資の初心者が日本株に投資する場合、一般的に投資信託でインデックスファンドに投資をするのが良いと勧められるケースが多い。ただ、投資信託とは何か、インデック...
2020年06月18日
金融リテラシーが高い15歳の特徴-PISA「Are Students smart about money?」からわかること

全国の25,000人(18~79歳)に対して行われた金融広報中央委員会「金融リテラシー調査」(2019)によると、学校において金融教育を「行うべき」との意...
2020年06月17日
あなたの金融リテラシーは高い?-OECDの問題に基づく15歳への金融教育

OECDを中心とするPISAプログラムは、15歳の金融リテラシーに関する調査を2018年に実施した。試験は、金融リテラシーに関する問題43問を1時間、学生...
2020年04月03日
金融緩和政策の社債スプレッドに対する影響

社債スプレッドとは、同年限の社債利回りと国債利回りとの差である。社債スプレッドには、国債のリスクを基準としたときの、社債のリスクに対する市場の評価が表れて...
2020年02月18日
ドルコスト平均法を考える-過去データに基づく分析

ドルコスト平均法とは、ある投資対象について定期的な「一定額」の投資を継続する手法である。つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などの毎月積立は...
2020年01月08日
相場急落時のリスク特性を検討する

年金運用においては、利回りの過度な下振れを抑制することが、基本資産配分を策定する上で課題の1つだ。基本資産配分策定にあたり一般的に利用される平均分散法では...
2019年10月31日
リスクパリティ型株式ファンドのダウンサイドリスク評価

リスクパリティ型株式ファンドは、金融危機時などのダウンサイドリスクが低いとして活用されている。実際、最近の金融危機において、リスクパリティ型のダウンサイド...
2019年10月03日
健康経営に関する表彰制度は機能しているのか?

健康経営に積極的に取り組む企業に対して、社会的な評価を与える表彰制度がある。社会的な評価が株価にも反映されることを前提に、この表彰制度が本当に社会的な評価...
2019年03月15日
健康経営は株価に影響を与えるのか?-残余利益モデルに基づく評価

先月、「健康経営銘柄2019」が公表された。健康経営銘柄は、経済産業省が実施する「健康経営度調査」に回答した東京証券取引所上場企業から選定される。制度開始...
2018年12月05日
若年時ほど積極的にリスクを取っても大丈夫な理由

確定拠出年金の運用において、若い人ほどリスクを取るべきだと言われるが、確定拠出年金の投資状況を見る限り若い人が積極的にリスクを取っている傾向はない。そこで...
2018年11月28日
テキストマイニングを用いて景況を把握する

ここのところ、国内において、テキストマイニングを利用した商品やサービスを目にすることが多くなった。テキストマイニングとは、テキスト情報の分析を機械的に行う...
2018年05月01日
インサイダー取引規制強化の効果の再考-公表前の売買高に影響したか?

2014年の金融商品取引法改正にあたり、インサイダー取引規制の強化が図られた。本稿では、公募増資に関わるインサイダー取引が行われる場合、公募増資公表日前に...
2018年04月16日
インサイダー取引規制強化の効果-公表前の株価下落に影響したか?

2014年の金融商品取引法改正にあたり、インサイダー取引規制の強化が図られた。本稿では、公募増資に関わるインサイダー取引が行われる場合、公募増資公表日前の...
2018年03月29日
株式市場の反応は資金の募集形式により異なるか?

企業が外部から資金を調達するという情報に、株式市場は反応することが知られている。これは、情報を多く持っている経営者の行動から、一般投資家が企業の価値を探ろ...
2017年11月09日
日銀の金融緩和政策が及ぼす影響-イールドカーブ・コントロールは金利変動パターンを変えたか

平成28年9月より、「イールドカーブ・コントロール(以下、YCC)」が導入された。平成28年1月に発表されたマイナス金利政策に加え、長期(10年)金利を0...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る