
総合政策研究部 研究員
清水 仁志(しみず ひとし)
研究・専門分野
日本経済
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 日本経済 |
---|---|
自己紹介 |
アベノミクス以降、日本経済全体を見れば企業の業績は上向いてきました。しかし一方で、進展する少子高齢化に伴う労働市場、社会保障費増大などの構造問題の歪みは一層深刻になってきています。米国、EUの政治などのグローバルなリスクも健在です。そのような様々なリスクがとりまく中、包括的に解決できるような情報発信をしていきたいと思います。 |
経歴 |
【職歴】 2016年 日本生命保険相互会社入社 2017年 ニッセイ基礎研究所へ |
清水 仁志のレポート
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因

日本において少子化が進行した主な要因は、非婚化・晩婚化である。しかし、今も昔と変わらず、独身者の多くは結婚願望を持っている。国立社会保障・人口問題研究所「...
2021年01月20日
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~

日本は出生数の低下が継続し、先進国で最も少子化が進んでいる国の一つだ。人口が急激に減少すると、経済規模が縮小するとともに、社会保障制度は持続可能性が脅かさ...
2020年09月17日
生涯所得から考える消費支出の動向と、拡大のための政策

現役世帯の消費性向が低下している。2000年から2014年ごろにかけては、可処分所得の増減に応じて消費支出も変動した結果、消費性向に大きな変化はみられなか...
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2020年10月12日 | マイナンバーカードと運転免許証の一体化について | TBS 「Nスタ」 |
2019年11月20日 | マイナポイントについて | TBS 「NEWS23」 |
2019年04月15日 | 働き方改革と睡眠時間 | 東京FM 「スカイロケット カンパニー」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年01月18日 | 産経新聞 朝刊 3面 | マイナカード交付 最多1184万枚 昨年、給付⾦申請で増 |
2020年12月15日 | 読売新聞 朝刊 29面 | 押印廃⽌へ 動き本格化 県、今⽉中にも調査=秋⽥ |
2020年08月06日 | 産経新聞 朝刊 9面 | 「10年後に45%」道のり険しく |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2020年07月17日 | 産経ニュース | 【経済インサイド】進まぬマイナンバーカードの普及 ポイント還元は起爆剤になるか |
2019年09月06日 | ニューズウィーク日本版 | 規制改革の大本命「スーパーシティ構想」で、日本の遅れを取り戻せ |
2019年07月31日 | 時事通信 | 2年連続100兆円超の公算=歳出膨張避けられず―20年度予算 |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
「情報銀行」は日本の挽回策となるのか
(2020/07/16)
総合政策研究部
中村 洋介 -
経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」
(2021/02/18)
総合政策研究部
鈴木 智也 -
「脱ハンコ」推進と電子署名の活用促進の動き
(2020/12/22)
総合政策研究部
坂田 紘野
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る