- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険 >
- 保険計理
保険計理
「保険計理」の一覧では、保険計理に影響を及ぼす問題について具体的なデータから分析・解説を行います。高齢化が進む中で、保険・年金・共済制度の運営が難しくなっている中で、ニッセイ基礎研究所では複数の日本アクチュアリー会正会員や保険実務に通暁した人材を擁しており、レセプトデータを使用し疾病と受療状況(受療日数、診療内容等)、医療費等を分析し保険計理に与える影響を考察します。
年度で絞り込む
-
2014年07月08日
アメリカ医療保険の保険料改定-改定のキー要素は何か?
【要旨】アメリカでは、医療保険制度改革(いわゆる「オバマケア」)により、2014年から皆保険制... -
2014年06月17日
生活習慣改善のための「保健指導」を希望するのはどのような人か?~健康診断における質問項目の回答結果より
■要約2014年度から厚生労働省主導で「データヘルス計画」が始まった。このデータヘルス計画にお... -
コラム2014年06月16日
議決での影響力-保有株式数は、議決での影響力を表すか?
毎年6月には、3月期決算の多くの株式会社で株主総会が開かれる。株式会社の場合、毎事業年度の終了... -
2014年06月10日
欧米生保市場定点観測(3)アメリカの新生命表検討の動向-新生命表は、予定通りに作成されるのか?
【要旨】アメリカでは、アクチュアリー会にて新生命表の作成が検討されている。現在、経験データを補... -
コラム2014年05月14日
一研究員としての感想-科学における過去の不正事件を振り返り反省する
理化学研究所におけるSTAP細胞の研究をめぐる動きがいまだ続いているところである。外部のわれわ... -
コラム2014年05月12日
真の不確実性-不安は、どこから芽生えるのか?
私たちは、日々、何らかのリスクを抱えながら生活している。例えば、朝起きてから夜寝るまでの間に自... -
コラム2014年04月07日
平均値の信憑性-平均値は、その集団を代表しているか?
どんな統計でも同じだが、個々の数量データをそのまま表示するのは冗長でわかりにくい。そこで、何ら... -
2014年02月05日
骨折が先か、骨粗鬆症が先か
■要旨骨折は要介護状態になる要因の1つである。中でも要介護状態になることが多いとされる大腿部の... -
2013年10月08日
年齢別の骨折部位と治療期間
■要旨骨折は子ども時代と高齢期に多い。高齢期における骨折は、部位や骨折の状況によっては、介護を... -
2013年05月16日
BMIと“ロコモ”~体格別にみた高齢期における疾病リスク
■要旨最近、“ロコモ”という言葉をテレビや雑誌、インターネット等で頻繁...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険計理のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険計理のレポート Topへ