- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険 >
- 保険計理
保険計理
「保険計理」の一覧では、保険計理に影響を及ぼす問題について具体的なデータから分析・解説を行います。高齢化が進む中で、保険・年金・共済制度の運営が難しくなっている中で、ニッセイ基礎研究所では複数の日本アクチュアリー会正会員や保険実務に通暁した人材を擁しており、レセプトデータを使用し疾病と受療状況(受療日数、診療内容等)、医療費等を分析し保険計理に与える影響を考察します。
年度で絞り込む
-
2015年05月11日
米国の責任準備金評価制度はIMFによってどう評価されたのか―米国に対するFSAP〔保険セクター〕の結果報告―
■要旨IMF(国際通貨基金)は、2015 年4月にFSAP(金融セクター評価プログラム:Fina... -
コラム2015年05月11日
定義しだいで確率は変わる-「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?
一般に、確率というと、ある事象が発生する確からしさを0から1までの数値で表すもの、と理解されて... -
コラム2015年04月06日
さて、全体でどれだけあるのか?~一部の情報から全体量を推し量るにはどうしたらよいか?
統計的推定の世界では、得られた情報・データをもとに、母集団の性質・傾向や、今後起こりうる展開な... -
コラム2015年03月16日
回帰分析の落とし穴-分析結果は、推論の正しさを裏付けているか?
実験や観測、アンケートなどから得られるデータをもとに、○○が原因で、□□という結果になる、とい... -
2015年03月10日
欧米の責任準備金計算利率-欧米では、低金利下で保険負債評価をどのように行っているのか?
【要旨】日本のみならず、欧米先進国では金利の低下が進み、その影響で、責任準備金の計算利率が引き... -
コラム2015年02月16日
外れ値の判定-距離の基準はいつも同じか?
統計を行う際には、母集団から取り出したデータが様々な分布を見せる。それらのデータの分布図を描い... -
2015年02月10日
がん罹患者の医療費自己負担額~レセプトによる高額療養費制度を考慮した自己負担額の推移
生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によれば、ケガや病気に対しておよそ9割の人が不安... -
2015年01月27日
リスク文化の重要性-強いリスク文化はどのように構築すべきか?
【要旨】本稿は、リスク管理の初学者に向けて、リスク文化について紹介するもので、特に予備知識を要... -
コラム2015年01月19日
当てはまりと滑らかさのバランス-相反するものの間で、どのように折り合いをつけるか?
自然科学、社会学、経済学などの研究を行う際に、実験や調査を行って、データを収集する場合がある。... -
2014年12月08日
脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析
生活習慣病の1つである脳血管疾患の有病者数は、高齢化や生活習慣の変化によって増加しており、今後...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険計理のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険計理のレポート Topへ