- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 資産運用・資産形成
資産運用・資産形成
年度で絞り込む
-
コラム2019年04月04日
景気減速に身構える投信市場~2019年3月の投信動向~
2019年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、外国株式、外国債...前山 裕亮
金融研究部
-
2019年04月03日
株式リターンの平均回帰と年金運用
年金基金の投資対象である主要4資産のうち、内外の株式にはリターンが平均値に回帰する傾向がある。... -
コラム2019年03月29日
はじめての不動産投資入門(3)~直接還元法について学ぼう~
前回の『はじめての不動産投資入門(2)』 では、不動産の価格を求める3つの手法について述べました...渡邊 布味子
金融研究部
-
コラム2019年03月27日
株価下落に異なる反応を見せる投資家~25日の日本株式、下落に対する投資行動~
日本株式は年初から上昇傾向が続いていたが、3月に入ってその流れが止まった。日経平均株価は3月4...前山 裕亮
金融研究部
-
2019年03月25日
40~50代が運命の分かれ道?-世帯間の資産形成状況の差を視覚的に把握する
つみたてNISAやiDeCoなど、資産形成に注目が集まる。老後に備え用意すべき金額の目安は2,...高岡 和佳子
金融研究部
-
コラム2019年03月18日
貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考える
ボストンカレッジの退職研究センター(Center for Retirement Research at ...高岡 和佳子
金融研究部
-
2019年03月18日
堅実な30代の住宅ローン返済-変動金利の割合が増加するも、貯蓄を行い金利上昇に備え
住宅ローンにおける30代の存在感が増している。銀行の住宅ローンビジネスの積極化、金融緩和による... -
2019年03月15日
健康経営は株価に影響を与えるのか?-残余利益モデルに基づく評価
先月、「健康経営銘柄2019」が公表された。健康経営銘柄は、経済産業省が実施する「健康経営度調... -
コラム2019年03月08日
株価の見通しに自信が持てない国内投資家~日本株式に強気にも弱気にもなれず~
日本株式は上値の重い展開が続いている。2月に外部環境の好転期待などから日経平均株価が21,00... -
2019年03月07日
ESG投資について振り返るー単なる流行に終わらせないために考えてみる
基礎研REPORT(冊子版)3月号
日本のESG投資の流れは、近年、急速に拡大しつつある。その流れに抗するべきではなく、個々の企業...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る