- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし
暮らし
関連カテゴリ
年度で絞り込む
-
2007年04月27日
「論より実行」の少子化対策を
日本の総人口が2040 年代に1億人を下回る予想の新しい将来人口推計が発表された。それよりも重要... -
2007年04月25日
芸術文化によるソーシャル・インクルージョン
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)」とは、誰もが、社会および地域社会の一員として包括... -
2007年03月26日
QOL(人生の質)とパーソナリティに関する一考察 -中高齢者に対する遡及(回想)調査を通じた構造分析をもとに-
1.現代の日本社会は、人生80 年を超す長寿が期待される一方で、社会の質的貧困さにも象徴されるよ...前田 展弘
生活研究部
-
2007年03月26日
長寿社会の家族とすまい
日本の高齢化率はついに2割の大台を突破し、世界のなかで最も高齢化の進んだ国となった。人生の長期... -
コラム2007年02月05日
「将来推計人口」の前提と、前提としての「将来推計人口」
1.「将来推計人口」と「仮定人口試算」との違い国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人... -
2007年02月01日
60 歳台は働くのが当たり前に
2006年末に発表された新たな将来推計人口によると、今後50年間、出生率はほとんど回復せず1.... -
2007年01月25日
金融機関のイメージ評価と金融行動
金融サービスをめぐる競争の激化、消費者の金融商品選択行動の変化の中で、金融機関においてもブラン... -
2006年12月25日
ライフデザインの新世紀(その2)-長寿社会の暮らし方-
1.前号(ニッセイ基礎研所報43号:2006年10月)では、「ライフデザインが必要な時代」と題... -
2006年10月25日
企業の育児支援、男性社員への効果
本論は、2005年10月に実施した企業アンケート調査「仕事と家庭の両立支援策に関する調査」の結... -
2006年09月25日
ライフデザインの新世紀(その1)-ライフデザインが必要な時代-
1.今日、日本は長寿社会になり、子どもを産み・育てるという人口再生産のライフサイクルを終えたあ...
関連カテゴリ
子ども・子育て支援
407件
ライフデザイン
967件
消費者行動
864件
人口動態
543件
芸術文化
177件
社会貢献・ボランティア
169件
若年層市場・マーケット
93件
消費文化
133件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
暮らしのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る