2020年07月10日

若者に関するエトセトラ(2)-若者言葉について考える2-推ししか勝たん-

生活研究部 研究員 廣瀨 涼

文字サイズ

1――若者言葉における「断定」とは

前回のレポート1で筆者は、若者の間で使われる従来の使用方法とは異なる接尾辞“み”について論じた。これは、“新しいみ形”と呼ばれており、例えばやばい、うれしい、といった形容詞には、接尾辞“さ”をつけた「やばさ」「うれしさ」という言葉が以前から使用されてきたが、それが、“み”に置き換えられ、若者言葉においては「やばみ」「うれしみ」と変化しているのである。この背景には語呂がいい点や接尾辞“み”が曖昧さを表すことができるという点が支持されていると述べた。その中で筆者は頻出語として動詞「わかる」に“み”を足した「わかりみ」という言葉を例に挙げ、その用法について論述した。「わかりみ」は主に以下の4つの使用用途がある。
 
(1) 賛同・同意・・・賛同や共感する際に「わかりみ」と反応することで相槌の機能
(2) 了解・把握・・・「わかった」という返答と同義で「わかりみ」が使われる
(3) 共感・理解の強調・・・「わかりみ」の後ろに“深い”、“強い”、“すごい”のように形容詞をつけることで相手の意見に対する共感を強調する
(4) 強い肯定・・・「わかりみ」の後ろに断定を表す“しかない”をつけることで、何かを強く肯定する意味をもつ。
 
(4) 強い肯定を表す「わかりみ」+“しかない”は、「わかりみ」の用途の一例である一方で、これは若者言葉である「しかない」という語自体の使用用途でもある。これは、“新しいみ形”と同様にSNSを中心に使用されている若者言葉で、“しかない”や“ない”という言葉を用いて、それ以外にない・疑問の余地がないといったように何かを強く肯定するような場面で使われている。本レポートではこのような断定を表す“しかない”や“ない”を用いた頻出語である「推ししか勝たん」という語に着目し、使用され始めた背景や現状を整理し、若者言葉や若者文化の傾向について論じる。
 
1 廣瀨涼(2020c)「 若者に関するエトセトラ(1)-若者言葉について考える1-やばみ、わかりみ-」『基礎研レポート2020/06/24』https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64774?site=nli
 

2――「推し」とは何か。何に勝つのか。

2――「推し」とは何か。何に勝つのか。

まず、「推し」という言葉であるが、80年代頃からアイドルオタク界隈で発祥した俗語とされており、2ちゃんねる上でモーニング娘。のオタクを中心に使われることで俗語として定着していった。2その後AKB48の登場により、元々モーニング娘。オタクであったメンバーがいたことや、握手会などアイドルとオタクが直接交流をする機会が多く、メンバーも「推す」という言葉を認識していたことから、「推す・推される」という一種の疑似的な契約(相互関係)が公のモノとなる。2010年には『チームB推し』という曲が作られるなど、推すという言葉が、アイドルとオタクの関係性を表すものとして広く定着していった。
表1 「推し」という言葉がついた曲名の変遷
その頃には、そのような関係性が女性アイドルオタクという枠組みからジャニーズを始めとした男性アイドルオタクやアニメやマンガの2次元へのキャラクターにまで広がりを見せ、特定の誰か(何か)を応援するという意味として定着していった。この過程の中で2016年頃から女性アイドルオタクの中で「推ししか勝たん」という俗語がうまれた。自分の推しが一番いい、一番かわいい、といったように推しを称賛する際に「推ししか勝たん」と言い始めたのが起源だとされている。ここで何に勝つのか、という疑問が生まれるかもしれないが、実際に何かで競い合っているわけではない。
 
2 諸説あり
3 https://www.uta-net.com/
 

3――「推ししか勝たん」の持つ意味

3――「推ししか勝たん」の持つ意味

「推ししか勝たん」という語は、大きく2つの意味合いで使われているように思われる。まず自身の推しと他人の推しとの比較である。特にAKB48などのグループ系のアイドルにとって、アイドルは人気を獲得するために他者と競い合う必要がある。それは同じグループのメンバーかもしれないし、ライバルグループである可能性もある。そういった中で他のオタクに対して自身の推しが他の誰にも負けないほど魅力的である、というアピール目的で「推ししか勝つことができない(推し以外負ける)」というニュアンスを込めて、「推ししか勝たん」と使われている。

次に内在する自身の嗜好との比較(自己の優先度)である。「推す」ということは自身の愛情を注ぐことである。人によっては「同担拒否」と呼ばれるように、同じ推しを持つ他のオタクに対して敵意を持ったり、「痛バッグ」と呼ばれるような推しで装飾したカバンを持ち歩くなどして、自身の愛情を他のオタクにアピールすることもある。この愛情は裏を返すと、自身の推しに対する熱量を体系しており、推しは自身の中で最も尊いモノである、ということを現すのである。ここから、「推しは自身の中で最優先事項であり、全てに勝る」→「勝者は推ししかいない」→「推ししか勝てない」というニュアンスを込めて「推ししか勝たん」が使われている。
 

(1) 先輩に花を持たせるために今日は勝なかった。(意図)
(2) 相手が強すぎて勝なかった。(可能)

従来の「勝たない」の用途を考えると、「勝たない」という語は動詞「勝つ」の未然形である「勝た」に打消の助動詞「ない」が付いた形として、意図的に勝つことをしない際に使われている。一方で「勝てない」は「勝つ」の可能動詞で、打消の助動詞「ない」が付いた形として、勝つことが不可能な時に使われる。そのため、自己の嗜好に対し優劣をつけ、自身の中で絶対的なものであるという意思を示す場合、後者の「勝てん(勝てない)」が使われると考えるのが普通である。このことから、特にTwitterにおいては「推ししか勝てん」と誤用する者も多いが、この言葉自体が明確な定義を持たぬまま一種のノリとしてそのフレーズが受け入れられ、個々の解釈で使用されているという構造を持っているため、「勝“て”ない」というニュアンスであっても「勝“た”ない」というフレーズで成立しているのである。
図1 「推ししか勝たん」の持つ意味と発祥背景の推考
前回のレポートで論じた通り、このような一種の若者言葉の定着においては「ノリ」や「面白さ」が重要であり、面白い、新規性がある、汎用性があるといった条件を満たすことで広く若者の間で浸透していく。特に女性のオタクにおいては、この傾向が強いように思われる。オタクの情報交換の場は2ちゃんねるのような匿名掲示板からSNSへと移行している。これはSNSの情報発信消費の即時性やコミュニティを形成しやすい等の要因があり、情報収集の場として多くのオタクがSNSを利用していると言っても過言ではないだろう。その中でも男性オタクと女性オタクとでは使用するSNSが異なると考えられる。総務省情報通信政策研究所の「平成30年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」4によるとInstagramの利用率は男性(28.4%)よりも女性(42.8%)の方が高い。
図2 Twitterの年齢別ユーザー数男女別(国内)
図3 Instagramの年齢別ユーザー数男女別(国内)
また、株式会社ガイアックスによる2019年国内SNSユーザーの推算5からわかるようにTwitterにおいては10代から30代まで概ね男女比率が同じである一方で、Instagramにおいては10代では9ポイント、20代では16ポイント、30代では14ポイント女性の割合が男性を上回っている(図2、図3)。これはオタクにおいても同じ傾向があると推測でき、男性オタクより女性オタクはInstagramを利用していると推測できる。TwitterとInstagramは同じSNSであるがその性質は異なる。Twitterは主に文字を中心としたコミュニケーションであり、文字による情報交換や交流を目的としたユーザーが多い。従来のオタク的なノリや俗語が持ち込まれており、2ちゃんねると比較的に用途は類似していると考えられる。
図4 Instagramにおける「推し」という言葉の予測機能
一方でInstagramは写真や動画を中心としたSNSであり、文字よりも視覚的に訴える事に適したツールである。以前のレポート6で述べたが、Instagramはハッシュタグ(#)を用いる事で交流したいユーザーを選別する機能があり、ハッシュタグを用いることで同じ嗜好がある他のユーザーにアプローチしたり、カテゴライズされることが可能である。そのため、Instagramにおけるオタクの投稿においても「推し」を含むハッシュタグは多用されている。そういった中で「推ししか勝たん」という語がInstagramに流用され、ハッシュタグが付いた形で浸透していったと考えられる。またInstagramの予測機能で“#推し”という言葉をタイプすることで推しに関するハッシュタグが自動的に表示されるため、そこからこの言葉をそもそも知らなかったオタクもノリや新規性の側面や他のオタクが「○○しか勝たん」というフレーズを使っているからという一種の儀礼的・形式的な側面から使用するようになったとも考えられる(図4)。前述した通り、Twitterにおいては、このフレーズを使う際に「た」を「て」と誤用しているものも多いが、Instagramにおいてはこの予測機能によって誤用を防げている。
 
4 総務省情報通信政策研究所の「平成30年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」https://www.soumu.go.jp/main_content/000644168.pdf (2020/07/07閲覧)
5 株式会社ガイアックス(2020)「主要SNSユーザー数データ資料」https://www.fantastics.me/documents/service/SNS_user_2020.pdf (2020/07/07閲覧)
6 廣瀨涼(2020a)「Z世代の情報処理と消費行動(4)-若者マーケティングに対する試論(2)」『基礎研レポート2020/02/21』https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63734&pno=2&site=nli
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   研究員

廣瀨 涼 (ひろせ りょう)

研究・専門分野
消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【若者に関するエトセトラ(2)-若者言葉について考える2-推ししか勝たん-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

若者に関するエトセトラ(2)-若者言葉について考える2-推ししか勝たん-のレポート Topへ