2020年07月07日

年金改革ウォッチ 2020年7月号~ポイント解説:確定拠出年金等の見直しの方向性

保険研究部 上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任 中嶋 邦夫

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

1 ―― 先月までの動き

企業年金・個人年金部会では、制度改正の進捗状況が説明され、これまでの議論で積み残されてきた検討課題と今後の進め方が議論された。年金事業管理部会では、日本年金機構の令和元年度の業務実績書(案)が議論された*1
 
○社会保障審議会  企業年金・個人年金部会
6月17日(第11回)  制度改正の進捗状況と今後の検討課題・進め方、ほか
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11903.html (資料)
 
○社会保障審議会  年金事業管理部会
6月29日(第49回) 日本年金機構の令和元年度業務実績、その他
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/kanribukai-siryo49_00001.html (資料)
 
*1 両部会とも、新型感染症の影響で報道関係者以外は傍聴できず、ネットでの視聴もできない。ただし、企業年金・個人年金部会の議事録は、通常(約1か月後)よりも早く(9日後に)公開された。
 

2 ―― ポイント解説:確定拠出年金等の見直しの方向性

2 ―― ポイント解説:確定拠出年金等の見直しの方向性

企業年金・個人年金部会では、5月29日に改正法案が成立した直後にもかかわらず、今後の改正に向けた議論が行われた。本稿では、成立した改正内容を踏まえて、今後の見直しの方向性を考察する。
1|成立した改正内容と施行時期:確定拠出年金関連が中心。段階実施だが、本格的な施行は2022年
今回の改正には、多くの項目が盛り込まれているが、私的年金では確定拠出年金に関する項目が中心で、その多くは2022年に施行される。なお、法律で「公布から6か月以内」となっていた中小企業向けの確定拠出年金に関する改正は、2020年10月に施行予定であることが、同部会で明らかにされた。
図表1 成立した改正内容と施行時期 (私的年金関連の主なもの)
図表2 2020年改正の検討過程 2|次期改正への段取り:2022年の確定拠出年金関連の改正に向け、税制関連を優先
今回の改正は多岐に及ぶが、以前からの検討課題が残っている*2。同部会では、改正の施行に併せつつ、今回の改正過程と同様に税制改正のプロセスも考慮して、論点の優先度を決める方針が示された。今後は、2022年に予定されている確定拠出年金関連の改正施行に向けて、準備期間も考慮しながら議論が進むと思われる。
 
*2 国会審議では検討規定が追加され附帯決議も行われた。本誌2020年6月号参照。
図表3 確定拠出年金等の限度額 (改正後) 3|論点1・拠出限度額:まずはiDeCoの共通化、さらに確定給付企業年金との「穴埋め型」も
税制改正との関係で多くの関係者から要望されているのが、拠出限度額の見直しである。ただ、私的年金の最大の課題は中小企業などでの退職給付の縮減であるため、単純な限度額の引上げとはならないだろう。
図表4 確定拠出年金の企業型と個人型を併用する際の限度額のイメージ (改正後) まず考えられるのは、iDeCoの限度額の共通化である。現在は複数の種類があり、分かりにくさが指摘されている。普及促進の観点からこれらを共通化するのと同時に、限度額が高いものに揃えられる可能性がある。
図表5 確定給付企業年金の水準に応じ確定拠出年金の限度額を調整するイメージ さらに考えられるのは、「穴埋め型」とも呼ばれる確定給付企業年金との調整である。現在は、確定給付企業年金に加入していると、その水準に関わらず、確定拠出年金の限度額が一律で半額になる。これが、確定給付企業年金の水準に応じた減額*3へと見直される可能性がある。その際、確定給付企業年金の水準には上限がないことや、現在は最低でも一定の拠出が認められていることを考慮すれば、図表5のような形になる可能性がある。
 
*3 一定の限度額のうち、確定給付企業年金で埋まらない分を確定拠出年金で埋められる形。このため「穴埋め型」とも呼ばれる。




 
4|論点2・特別法人税:凍結が続いているが、撤廃に向けた条件整備は難しい課題
また、特別法人税の撤廃も、多くの関係者が要望している。確定給付企業年金や確定拠出年金では掛金が非課税となっており、それに対応して税制を中立にするために設けられているのが特別法人税である。ただ1999年以降は、普及促進(衰退防止)と低金利下での財務的な健全性確保のため、課税が凍結されている*4

これが廃止されると恒久的な優遇税制になるため、拠出の限度や中途引出しの禁止など一定の歯止めが必要となる。この点では、既に拠出限度額等がある確定拠出年金が廃止に向けて有利だが、確定拠出年金のみで廃止されると、従業員のリスクが少ない確定給付企業年金の衰退が予想される。また、確定給付企業年金に何らかの制約を加えれば、それも確定給付企業年金の衰退につながる懸念がある。

最終目的である老後の安心の向上に向けて、公的年金とあわせた総合的な議論を期待したい。
 
*4 2020年の税制改正で、2022年度末までの凍結延長が決まっている。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

保険研究部   上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任

中嶋 邦夫 (なかしま くにお)

研究・専門分野
公的年金財政、年金制度全般、家計貯蓄行動

経歴
  • 【職歴】
     1995年 日本生命保険相互会社入社
     2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
     2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
    (2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)

    【社外委員等】
     ・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
     ・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
     ・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
     ・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
     ・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)

    【加入団体等】
     ・生活経済学会、日本財政学会、ほか
     ・博士(経済学)

(2020年07月07日「保険・年金フォーカス」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【年金改革ウォッチ 2020年7月号~ポイント解説:確定拠出年金等の見直しの方向性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

年金改革ウォッチ 2020年7月号~ポイント解説:確定拠出年金等の見直しの方向性のレポート Topへ