2019年04月08日

TAG交渉がいよいよ開始へ、為替相場への影響は?

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

3.金融市場(3月)の振り返りと当面の予想

(10年国債利回り)
3月の動き 月初-0.0%台前半でスタートし、月末は-0.1%で終了。
月初若干のマイナスからスタートした後、日銀による国債買入れ減額への警戒や米中通商交渉合意期待から上昇し、5日に0.0%とマイナスを解消。しかし、日銀が国債オペの金額を維持したことで翌6日には再びマイナス圏に戻り、その後もECBの経済見通し引き下げや中国経済指標の弱い結果などを受けてマイナス幅を拡大、英EU離脱への警戒感の高まりもあり、13日には-0.0%台半ばへ。しばらく一進一退となったが、下旬にはFOMCのハト派的な結果や世界経済減速懸念から再びマイナス幅を拡大し、28日には-0.1%と2016年8月以来の低水準に。月末も同水準で終了した。

当面の予想
今月に入り、米中経済指標の改善や米中通商交渉合意期待からやや上昇し、足元は0.0%台半ばにある。ただし、米中合意には今しばらく時間がかかる模様である一方、9日公表のIMF世界経済見通しでは成長率見通しの下方修正が予想され、世界経済の減速が意識されそうだ。また、英国のEU離脱を巡る混迷も続き、長期金利に対する低下圧力が続きそうだ。従って、当面は-0.0%台半ばから-0.1%での展開を予想している。
日米独長期金利の推移(直近1年間)/日本国債イールドカーブの変化/日経平均株価の推移(直近1年間)/主要国株価の騰落率(3月)
(ドル円レート)
3月の動き 月初111円台後半でスタートし、月末は110円台後半に。
月初は良好な米経済指標や米中通商交渉合意期待を受けて、7日にかけて111円台後半から112円で堅調に推移。その後、ECBによる経済見通しの引き下げや弱めの米中経済指標を受けてリスク回避の円買いが入り、11日には111円台前半に下落。しばらくは111円台でのもみ合いが続いたが、予想以上にハト派的なFOMC結果を受けてドルが売られ、22日には110円台に。米欧指標の悪化を受けた25日には110円を割り込んだ。その後は米中通商協議合意への期待などからリスク回避が一服、円がやや売られる形となり、月末は110円台後半で終了した。

当面の予想
今月に入り、米中経済指標の改善や米中通商交渉合意期待からリスクオンの円売りが入り、足元では111円台半ばへ上昇している。ただし、米中合意には今しばらく時間がかかる模様である一方、9日公表のIMF世界経済見通しでは成長率見通しの下方修正が予想され、世界経済の減速が意識されそう。また、月の下旬には、改元に伴う10連休中の相場急変に備えたポジション調整的な株売りと円の買い戻しが予想される。米経済が堅調を維持することで大崩れはしないと見ているが、当面のドル円は弱含むと予想している。
ドル円レートの推移(直近1年間)/ユーロドルレートの推移(直近1年間)
(ユーロドルレート)
3月の動き 月初1.13ドル台後半でスタートし、月末は1.12ドル台前半に。
月初、1.13ドル台で推移した後、ECB理事会での経済見通し下方修正、利上げ(マイナス金利縮小)延期示唆を受けてユーロが売られ、8日には1.12ドル台前半を付ける。その後はユーロ圏の経済指標改善を受けて13日に1.13ドルを回復。さらに、ハト派的なFOMC結果を受けて、21日には1.13ドル台後半に戻した。しかし、その後はユーロ圏PMIの悪化や米中交渉合意期待に伴う米金利の下げ止まりを受けて下落し、26日には1.13ドル割れに。月末も1.12ドル台前半で終了した。

当面の予想
今月に入ってからは方向感を欠いており、足元も1.12ドル台前半で推移している。10日に開催されるECB理事会では、改めてECBの利上げに対する慎重姿勢が確認されることが見込まれ、一旦ユーロ売りが入る可能性が高い。ただし、FRBも負けず劣らずハト派的になっているため、ドルが積極的に買われる可能性は低い。従って、ユーロドルは当面方向感を欠く展開となりそうだ。ただし、英国のEU離脱問題が撹乱要因になる。秩序だった離脱や離脱の延期が決まれば、ポンド高につられてユーロにも上昇圧力がかかる。一方、合意なき離脱に向えば、ポンド安の波及でユーロも売られることになるだろう。
金利・為替予測表(2019年4月8日現在)
 
 

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

(2019年04月08日「Weekly エコノミスト・レター」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【TAG交渉がいよいよ開始へ、為替相場への影響は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

TAG交渉がいよいよ開始へ、為替相場への影響は?のレポート Topへ