2018年09月28日

健康とは何か、誰のための健康づくりなのか~医療社会学など学際的な視点からの一考察~

保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳

文字サイズ

■要旨

世の中は健康ブームである。テレビや新聞・雑誌、インターネットでは健康増進の方法や健康食品の情報などがあふれている。さらに、政府としても健康づくりを重視しており、自治体の財政支援を強化したり、従業員の健康づくりに取り組む会社を認定したりする動きを強めている。

しかし、「健康」という定義は意外と奥深く、しかも曖昧である。そして健康づくりの必要性が語られる時、その文脈は個人の幸福だけでなく、健康寿命の延伸、医療費適正化、関連産業の育成など多岐に渡っており、「健康とは何を指すのか」、あるいは「誰のための健康づくりなのか」といった点を意識しつつ、議論する必要がある。

さらに、戦前までさかのぼって歴史を紐解くと、健康な国民と兵士を育成する国策として健康づくりが進められてきた「不健康」な時期があることに気付く。そして、国家による過度な健康づくりは個人の自由と対立する危険性にも留意する必要がある。

本レポートでは、健康に関する医療社会学の指摘や、健康づくり政策に関する歴史的な経緯などを踏まえつつ、個人を取り巻く生活環境が個人の健康に影響を与える点を重視する「健康の社会的決定要因」(Social Determinants of health)も含めて、健康づくり政策の在り方を学際的に再考したい。

■目次

1――はじめに~健康とは何か~
2――健康観の変化
  1|「健康=病気がない状態」と「病人役割」
  2|健康の定義
  3|主観と客観の食い違い
  4|精神疾患を社会的にどう捉えるか
3――日本人の健康観の現状
4――求められる「医学モデル」から「生活モデル」への転換
5――健康づくり政策の留意点が分かる「不健康」な戦前の歴史
  1|戦争と健康の関係
  2|「不健康」な歴史からの示唆
6――メタボ健診をどう考えるべきか
  1|単純に「正常」「異常」を区分する問題点
  2|健康は医療費を減らすためにあるのか?
  3|誰のためのメタボ健診なのか?
7――望ましい健康づくり政策のスタンス
8――おわりに~『智恵子抄』の一節に見る「健康」~
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任

三原 岳 (みはら たかし)

研究・専門分野
医療・介護・福祉、政策過程論

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【健康とは何か、誰のための健康づくりなのか~医療社会学など学際的な視点からの一考察~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

健康とは何か、誰のための健康づくりなのか~医療社会学など学際的な視点からの一考察~のレポート Topへ