2017年11月29日

教育無償化について考える(2)-0~2歳児は待機児童解消が最優先、供給側と需要側の認識ギャップを解消し「隠れ待機児童」の把握を

生活研究部 上席研究員 久我 尚子

文字サイズ

3――0~2歳児の教育無償化にかかるコスト

10~2歳児の保育費~現在の認可保育所等利用者負担上限額・保育標準時間で年間約8,600億円

次に、現在の利用者負担額から、0~2歳児の教育無償化にかかるコストを試算する。認可保育所等の保育料は世帯所得に応じた負担額となっており(図表5)、前稿同様、試算には国の定める上限額を用いる10。まず、2歳以下の子のいる世帯の所得分布を仮定し(図表6)、現在の0~2歳の認可保育所等在園者数103.1万人11を世帯所得階級別に分け、各層の人数に対して保育料上限額の年額を乗じたものを合算し、認可保育所等に通う保育園児の教育無償化にかかる年間コストとする。
図表5  保育認定(1号認定:満3歳未満)の子供の利用者負担上限額(月額)
その結果、現在、国の定める上限額では、0~2歳の認可保育所等に通う保育園児の年間保育費は保育標準時間(フルタイム就労を想定した保育時間)で年間約7,700億円、保育短時間(パートタイム就労を想定した保育時間)で約7,600億円となる。さらに認可外保育所等利用者(9.3万人)12や待機児童(2.3万人)も認可保育所並のコストとすれば、0~2歳児の完全無償化にかかるコストは、年間約8,600億円(保育標準時間)となる。ただし、本稿の試算では上限額を用いているため、試算額が実際より大きくなる可能性が高い。なお、世帯年収260万円未満に限定した場合については、得られるデータの制約上、緻密な計算が困難だが(所得階級分布が必ずしも260万円未満という区切りで得られないため)、図表7を見る限りは、年間100億円以内におさまるようだ。
図表6 末子2歳以下・妻の年間就業日数200日以上の世帯所得分布/図表7 末子2歳以下・妻の年間就業日数200日以上の世帯の世帯所得別の累積年間保育料(保育標準時間)と累積世帯割合
完全無償化にかかる本稿試算と報道されている政府試算(約4,400億円)には乖離があるが、前稿同様、実際の利用者負担額は自治体により決定され、上限額より低くなることも多い。仮に、実際の保育料は、国の上限額の半分程度におさえられているとすれば、政府試算と同様になる。
 
 
10 国の上限値は認可保育所等の値。認可外では保育料の利用者負担額が認可保育所等より高額になることが多い。
11 厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(平成 29 年4月1日)」
12 厚生労働省「平成27年度認可外保育施設の現況取りまとめ」
20~2歳児の今後の保育需要~必要以上に膨らんでいる可能性も、まずは待機児童解消を

0~2歳児の保育園利用率は上昇しているが、今後のコスト試算には注意が必要だ。低年齢児の保育需要は、このまま右肩上がりで増えるのではなく、待機児童の解消や男性の育児休業取得、育児休業から復職後の環境整備等が進むことで変動する可能性がある。

現在、低年齢児の保育園利用率が上昇する背景には、育児休業を早めに切り上げて復帰する女性も多いこともある。待機児童問題が深刻な地域では、認可保育所への入所チャンスは実質、新規定員枠のある0歳や1歳の4月に限られる。また、生産性より労働時間の長さが評価されるような旧来型の日本の職場では、育児休業によるブランクはキャリア形成に不利に働きがちだ。

本来の保育ニーズを捉え、今後の計画を考える上でも、まずは現状の課題を解決する必要がある。「隠れ待機児童」も存在し、保育の受け皿が足りていない現状では、まずは待機児童の解消を進め、育児休業期間を個人が選べるようにするとともに、休業によるブランクは関係なく、労働者の生産性が評価されるような仕組み作りをさらに進めるべきだ。
 

4――おわりに~待機児童の解消を優先すべき、供給側と需要側の認識ギャップが課題

4――おわりに~待機児童の解消を優先すべき、供給側と需要側の認識ギャップが課題

待機児童の約9割を占める0~2歳児については、待機児童の解消が圧倒的に優先されるべき課題だ。また、「隠れ待機児童」の存在に見られるように、本来、必要とされる保育量には、供給側と需要側の認識ギャップが存在するようだ。このギャップが解消しないことには待機児童の解消は困難だろう。待機児童の解消には、より丁寧な生活者の現状把握が必要だ。

一方で政府は、女性の就業率を上げて「M字カーブ」を解消させることを目標としている。働く女性が増え、経済力を持つ女性が増えること、さらに、購買力のあるパワーカップルが増えることは、個人消費の底上げにもつながる。そのためには、何よりもまず、待機児童問題を解決し、子を生み育てながら安心して働けるような環境整備を進めるべきだ。
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員

久我 尚子 (くが なおこ)

研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング

経歴
  • プロフィール
    【職歴】
     2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
     2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
     2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
     2021年7月より現職

    ・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
    ・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
    ・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
    ・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
    ・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
    ・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
    ・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
    ・総務省「統計委員会」委員(2023年~)

    【加入団体等】
     日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
     生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society

(2017年11月29日「基礎研レター」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【教育無償化について考える(2)-0~2歳児は待機児童解消が最優先、供給側と需要側の認識ギャップを解消し「隠れ待機児童」の把握を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

教育無償化について考える(2)-0~2歳児は待機児童解消が最優先、供給側と需要側の認識ギャップを解消し「隠れ待機児童」の把握をのレポート Topへ