2017年10月05日

家族に関わる女性の不安-多様化する女性のライフコースと不安、政策にも多様性の観点を

生活研究部 上席研究員 久我 尚子

文字サイズ

1――はじめに

2015年の「国勢調査」にて女性の生涯未婚率1は14.1%を超え、日本人女性の7人に1人は生涯独身という世の中になった。一方で近年の「女性の活躍促進」政策などにより、子育てをしながら働きやすい環境の整備も進められている。女性のライフコースは多様化し、同じ年齢でも独身の女性や結婚している女性、子のいない女性や子のいる女性、共働きや専業主婦など、ライフスタイルは様々だ。

ライフコース選択の自由度が増す一方で、依然として家事や育児、介護などの負担が妻に偏る家庭は多い。また、そもそも女性は子を生む性であるため、男性より家族形成に関わる不安を抱えがちだ。

本稿では、家族に関わる不安にはどのようなものがあるのか、そして、女性では、未既婚や子の有無、働き方によってどのような違いがあるのか、また、年齢とともにどう変わるのかを捉える。分析には、弊社実施の調査データ2を用いる。
 
1 50歳時点での未婚率。
2 日常生活における不安等に関する調査、調査対象は学生を除く20~69 歳の男女、インターネット調査、2014 /8実施、調査機関は株式会社マクロミル、有効回答4,131(男性2,051、女性2,080)。
 

2――家族形成における不安~全体では「死後」「子育て」「介護」「独身」「子なし」の5つの不安が存在

2――家族形成における不安~全体では「死後」「子育て」「介護」「独身」「子なし」の5つの不安が存在

まず、20~60代の男女を対象に、家族に関わる不安にはどのようなものがあるのかを捉える。

調査では、家族に関わる23の不安をあげ、それぞれどの程度不安に感じるか、「不安でない」「あまり不安でない」「どちらともいえない」「やや不安である」「不安である」の5段階に、「該当しない」を加えた6つの選択肢を用意した。

得られたデータに因子分析を行うことで、家族に関わる不安要因を分析した(図表1)。図表1より、20~60代の男女では、家族に関わる不安には、「死後不安」「子育て不安」「介護不安」「独身不安」「子なし不安」の5つの要因が存在する。
図表1 家族に関わる不安の因子分析結果 
各因子を構成する変数から、「死後不安」は自分の葬儀や墓、相続など自分の死後についての不安、「子育て不安」は子・孫の教育やしつけがうまくいかないことと家族関係の悪化についての不安、「介護不安」は自分が介護される場合の家族の負担と自分が介護する場合に感じる負担の両面の不安、「独身不安」は独身による孤独と子を持てない不安、「子なし不安」は子を持てないこととその寂しさによる不安という意味合いを持つ。

これらの不安の強さについて、性年代による違いを見ると(詳細は付表1)、性別には大きな違いはないが、年代別には20歳代で「死後不安」や「子育て不安」が強い一方、20歳代で「介護不安」が、60歳代で「死後不安」や「子育て不安」が弱い。「死後不安」が若者で強く高齢層で弱いことは意外なようだが、他の属性も見ると、未婚や子がいない者、世帯年収や世帯金融資産が少ない者、生命保険非加入者で「死後不安」が強い傾向があり、万が一への備えの有無が影響しているようだ。
 

3――女性の家族形成における不安~年齢とともに結婚や子から介護へとうつる、ライフスタイルで違いも

3――女性の家族形成における不安~年齢とともに結婚や子から介護へとうつる、ライフスタイルで違いも

ここからは女性に注目する。家族に関わる不安の強さは、未既婚、既婚者は子の有無、既婚で子がいる場合は働き方によってどのような違いがあるのかを捉える。

付表2のデータから、女性の年代別・属性別の不安を図示化すると、女性の家族に関わる不安は、年齢とともに、結婚や子供関連から介護へとうつる様子が分かる(図表2)。また、未婚女性では既婚女性と比べて不安が多い傾向もある。
図表2 年代別・属性に見た女性の家族に関わる不安
1未婚女性の不安~20~40代で「独身不安」、30代で「子なし不安」、40代からは「介護不安」

未婚女性では、既婚女性と比べて「独身不安」や「子なし不安」があるほか、「死後不安」や「介護不安」が長期に渡るため、不安が多い傾向がある。

年代別に見ると、未婚女性では20~40歳代までは「独身不安」や「子なし不安」など家族形成に関わる不安と、おそらく独身であるがゆえに自分の「死後不安」があるが、これらは50歳代で全て消え、「介護不安」のみになる。20歳代の「子育て不安」は将来の子育てに対する漠然とした不安、30歳代の「子なし不安」は出産年齢のリミットが迫る不安なのだろうが、いずれも40歳代で消える。40歳代からは「介護不安」があらわれ、「死後不安」が50歳代で消える。徐々に健康問題を抱える者も増えるために、死後のことより目前に迫る自分の親や自分自身の介護を不安に思いはじめるのだろう。また、人生の折り返しに入り、万が一に対して備え出すために「死後不安」が消えるのかもしれない。
 
2既婚で子のいない女性の不安~20~40代で長期に渡り「子なし不安」、60代で相続などの「死後不安」

既婚で子のいない女性では、20歳代で「子育て不安」、40歳代から「介護不安」があらわれる点は未婚女性と同様だが、「子なし不安」が20~40歳代と比較的長期に渡ることが特徴的だ。配偶者がいるためにギリギリまで悩むということなのだろう。

また、サンプル数が少ないため参考値ではあるが、既婚で子のいない女性では60歳代で「死後不安」があらわれる。「死後不安」を構成する6つの変数のうち、どの変数の影響が強いかを見るために、それぞれの不安度(「不安である」「やや不安である」の選択割合の合計値)を見ると、特に「相続が円滑に行われない」(43.5%)や「死後に自分の入るお墓を守る人がいなくなる」(34.8%)、「家が途絶えてしまう」(26.1%)が60歳代の女性全体(13.1%、13.8%、10.6%)と比べて、いずれも2割前後高い。子のいない女性では、後継者がいないことで、60歳代で「死後不安」があらわれるのだろう。
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員

久我 尚子 (くが なおこ)

研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【家族に関わる女性の不安-多様化する女性のライフコースと不安、政策にも多様性の観点を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

家族に関わる女性の不安-多様化する女性のライフコースと不安、政策にも多様性の観点をのレポート Topへ