2017年02月28日

シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎

文字サイズ

3――コトナハウスの住人は地域の担い手となるか

オープンしてからこの間、入居者も少し入れ替わり、落合さん自身も最近、パートナーを得たのを機に近くのマンションに引っ越した。相手は一緒にコトナハウスに入居していた方だ。現在は2人でコトナハウスの運営に携わっている。

落合さんは、オープンから約2年経過して、「コトナハウスに行くことが楽しいと思ってくれる人が増えてきた。居心地よく過ごせる場になってきた」と評価する。商店街の人にもようやく知られるようになってきたという。商店街の新年会をコトナハウスで実施するなど、商店街一員としての配慮も怠らない。

チャノマ―のひとりLさんは、「チャノマを開けていると、近所の子どもが来たり、親子連れがフラッと入ってきたり。入ってこなくても、立ち止まって覗いていく人がいて、商店街の空気を動かしている」と教えてくれた。

住人のYさんは、「外から帰ってくると、いつも誰かいるし、初めて会う人も多いので、毎日ワクワクしながら暮らしている」、「ここに住んで人とのつながりが広がった。住んでいなかったらそれはなかったと思う。コトナハウスは、縁をつなぐ場所、広げてくれる場所だ」と話してくれた。

こうして話しを伺うと、共助の関係に前向きな住人が、チャノマで育まれた共感コミュニティを通じて、実際に多様なつながりを得ていることが分かる。今後、コトナハウスを出てからも近くに暮らし、地域の担い手になっていくのだろうか。現在の入居者は全員20代で単身。学生もいるため、この先ダイレクトに地域の担い手として活躍する姿は描きにくい。

しかし、落合さんとパートナーがそうであるように、いずれ愛着を持ったこの地で世帯形成し、地域の担い手となる住人も登場するのではないかと感じる。

落合さん自身は、けっして地域をよくしたいと思ってコトナハウスを始めたわけではない。落合さんが、「みんなが楽しんでくれる顔が、私の幸せ」と言うように、いわば、自分自身のためにしたことで、ここに集う人を楽しませている。その状況が、地域の雰囲気を明るくすることにつながっているのではないか。Lさんが、「商店街の空気を動かしている」と表現したのはそのことだと思う。

自分の興味関心で始めたことが、人のためにもなり、地域にも好ましい影響を与える。運営する人、利用する人、地域の人の3者にとって幸福な状況をつくろうとしている。それを始めた落合さんは、既に新たな地域の担い手と言えるだろう。住人とチャノマ-も、チャノマの運営を通して、共感コミュニティを育んでいる点で、新たな地域の担い手と考えていいのではないか。

だからこそ、いったんコトナハウスを巣立ったとしても、今度はチャノマ-として運営に参加する、あるいは、また別の共感コミュニティをつくるなどして、住人が新たな地域の担い手となっていくことは、十分期待できると思うのである。
コトナハウス
Xでシェアする Facebookでシェアする

社会研究部   都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任

塩澤 誠一郎 (しおざわ せいいちろう)

研究・専門分野
都市・地域計画、土地・住宅政策、文化施設開発

経歴
  • 【職歴】
     1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
     2004年 ニッセイ基礎研究所
     2020年より現職
     ・技術士(建設部門、都市及び地方計画)

    【加入団体等】
     ・我孫子市都市計画審議会委員
     ・日本建築学会
     ・日本都市計画学会

(2017年02月28日「基礎研レター」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?のレポート Topへ