2008年07月25日

利益調整に着目した株式投資は有効か

磐城 裕子

文字サイズ

■目次

1―会計利益の分布
2―利益調整の可能性
3―会計発生高という考え方
4―会計発生高と株価の関係
5―おわりに

■introduction

毎年、3月末決算企業の株主総会が終了したこの時期になると、財務諸表が公表される。財務諸表の情報は、投資家やアナリストにとって、企業の経営状態を表す重要な会計情報であり、企業分析や投資判断を行う際に、非常に有益なものである。
そこで、まず、先日公表された2008年3月期の財務諸表の項目の中で、当期純利益の分布をヒストグラムにしてみた(図表-1(本文中))。
このグラフから、損益分岐点となる0前後で、不自然な歪みが生じていることがわかる。
次に、会社の本業による現金収入を表す営業キャッシュフローの分布についても、同様にヒストグラムにした(図表-2(本文中))。
このグラフからは、前出のグラフほどの極端な歪みは見られない。
2つのグラフから、営業キャッシュフローに比べて、最終的な利益を表す当期純利益で、僅かに0を上回る企業が急増していることが見て取れる。このことは、いったい何を意味するのであろうか。

Xでシェアする Facebookでシェアする

磐城 裕子

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【利益調整に着目した株式投資は有効か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

利益調整に着目した株式投資は有効かのレポート Topへ